<<2018年5月/2018年7月>>  
6月 1  4  5 6 7 8 11 12 13 14 15 16
19 20 21 22 25 26 27 28 29


2018年6月29日(金)
右と左


 手をあげて〜渡ろう

 プチ街探険へ出発♪

 今日は交通安全教室がありました。カエルのケロちゃんも駆けつけてくれ、みんなでチャイルドシートの大切さを学びました。そして横断歩道の渡り方をみんなで園庭に出てやってみることに。友だちと一緒に手をあげて歩いてみると、ふむふむ、さっきおまわりさんが言っていたことはこういうことか〜と感じたのでした。終わったあとは、街に出て実際に横断歩道を渡ってみることに。小さい組のお友だちと手をつなぐ難しさ、手をあげながら周りを見る難しさを学んで、プチ街探険気分で楽しく歩いたのでした。右見て、左見て、右見て、手をあげて、周りを見ながら渡る。よし、完璧!


2018年6月28日(木)
すみれ組保育参観


 ちぎってできた形から形探し・・・


 今日はすみれ組の保育参観でした。朝から子どもたちもなんだかソワソワ。お家の人にかっこいいところを見てもらおうと、いつも鬼ごっこなどで遊んでいるみんなはなぜか鉄棒にず〜っといたり、うんていをしたり・・・でした。ホールに移動してみんなで礼拝。体操あたりから調子が戻ってきて、いつものみんなになりました。今日は新聞紙遊び。びりびり破って自分の形を作りました。髪の毛にこだわった子、足を長〜く作った子、ちぎった形から組み合わせてすてきなみんなが完成しました。シルエットだけでしたが、なんだかその子らしさが出ていておもしろかったです。その後は、親子で新聞じゃんけん。負けるとどんどん新聞紙が小さくなり、陣地も狭くなっていくのですが、抱っこやおんぶでみんな上手に()遊んでいました。みんな、幼稚園で頑張っているところや友だちと元気に遊んでいるところをみてもらえてよかったね。お家の方も今日はありがとうございました。

      
  みんなが先生♪昆虫太極拳〜

 


2018年6月27日(水)
ザーザー・風はビュービュー 

 今日はお庭に傘の花がいっぱい咲きました。色とりどりの傘をさして登園する子どもたちは、大人の憂鬱な気持ちとは違ってなんだか嬉しそう。風が吹いた時は傘をしっかり握る・・・とか、雨が降ってくる方向に傘を向けないと濡れちゃうとか、当たり前のことですが一つ一つが子どもたちにとっては学びなんだな〜と思います。車で移動することの多い現代ですからそんな学びの時間を奪ってしまっているのかもとふと思います。そうそう雨が降ると土がどろどろ泥んこになる・・・とかね。まだまだありそうです。久しぶりの雨降りにいろいろ考えた1日でした。


2018年6月26日(火)
もも・みかん組保育参観


輪になって、楽しいお歌

ミックスジュース、ミックスジュース♪

お池にぴょん!


お家の方と一緒にフープ取りゲーム

 今日はもも・みかん組保育参観がありました。お母さんお父さんが来るのをみんな心待ちにしていました。4月に入園して3ヶ月たった子どもたち。今日は自信満々に自分の描いた絵を紹介していたり、普段している三輪車や砂場で一緒に遊んだりしてとても嬉しそうな子どもたちでした。

 自分の名前を呼ばれて、元気に返事をする子どもたち。他の友だちが呼ばれている間も椅子に座ってまっていて、素敵でした。
 その後はクレパスでミックスジュース作り。ももやぶどう、それぞれが好きなものを入れて混ぜ混ぜ。中にはキャベツやのりを入れた子どももいましたが、とっても美味しく出来たようです。クレパスを使うのも段々上手になってきました。

 ホールでは、元気に体操をして、親子遊びとフラフープ遊び。一緒に参加してくださり、ありがとうございました。『お池にピョン』も、だんだん難しくなると、みんな真剣な表情に変わり、とりあえずフープにピョン!園生活にも慣れ、段々と先生の話も聞けるようになってきたみんな。これから、運動遊びやルールのある遊びなど、色々な遊びに挑戦していきたいと思います。今の子どもたちの姿が、この1年でどのように変わっていくのか、とても楽しみです。今日は本当にありがとうございました。



2018年6月25日(木)
6月ももう終わり


たんぽぽ組 雨つぶ君

 6月最終週が始まりました。各クラスではかたつむりやあじさい、傘や雨つぶ君など雨の日が楽しくなるような壁面やら製作で賑やかです。雨降りはうっとうしいけれど、子どもたちのかわいい作品に囲まれて心は晴れやか!です。そうこうしているうちに7月がやってきて一挙に夏モードになりますね。残りの1週間も楽しく過ごしていきましょう。
 明日はみかん・もも組の保育参観です。入園の頃の心もとない感じと現在の自信満々の感じ、その変わりぶりをしっかりと観て下さいね。お待ちしていま〜す。

  みかん・もも組 あじさい すみれ組 傘

2018年6月22日(金)
6月生まれ 誕生会








 今日は6月生まれのお誕生会でした。今月のお誕生児は6名いて、なかには今日が誕生日の子どもおいてなんだか嬉しい日でした。少しずつ教会でのお祈りに慣れてきたみかんさん。初めての誕生会に少し緊張してしまったようですが、その後はみんなと一緒にニコニコ笑顔で楽しんでいました。「お名前なぁに」のインタビューはなんだかみんな元気がない・・・と心配になりましたが、緊張したのかな?照れ屋さんがいっぱいの今月ですが、お母さんとの踊りはとっても笑顔でうれしそうでした。

 さて、今日はかえるさんとかたつむりさんが幼稚園に遊びに来てくれました。みんなで歌合戦をして大盛り上がり♪かたつむりの歌って、1番は頭なのか目なのか、ふとわからなくなりますよね〜あるある。その後は、大型絵本の読み聞かせのプレゼントがあり、とっても楽しい1日になりました。また来週、元気に会いましょうね。


2018年6月21日(木)
たんぽぽ組 保育参観 






 

 いつもは9時には勢ぞろいするはずのたんぽぽ組のお友だちですが、今日はなかなか集まりません。どうしてかな〜と思ったら今日は参観日。お家の人とゆっくり来るお友だちが多かったからだったのですね。あ〜良かった。と言う訳でドキドキするかしら〜と心配していた担任でしたが、いつもの通り、元気なはりきりたんぽぽさんで1日過ごすことができました。今日はホールで大好きな『アブラハムの7人の兄弟』を踊った後に、自分で色々なポーズをしてみました。そして今度はお家の人と一緒にポーズを考えて大きな紙の上に寝転んでポーズの型をサインペンでなぞってもらいました。自分がしていたポーズを紙に描いてもらったものをみてみると、とっても面白くてみんなにこにこしていました。お友だちのポーズを見に行って、実際に寝転んで真似をしたりして遊びました。体全部を使っていっぱい遊べてよかったな〜と思います。お忙しいところご参観くださいましてありがとうございました。 

     

2018年6月20日(水)
すみれだけの特別デー


 バスまだかな〜

 楽しいバスの旅♪

 うわ〜手がびりびり・・・

 すみれ発電所

 

 今日はすみれ組の子どもたちみんなで、子ども科学館までバスに乗ってお出かけの日でした。朝に駅で待ち合わせ、なんだかいつもと違う朝に嬉しくてにっこにこのみんな。バスが来るとさぁ出発です。子ども科学館につくと、お兄さんから館内での約束を聞いていざ展示室へ。電気や音の力で色々な不思議があって、あちこち触ったりペダルをこいだり大忙しのみんな。そうこうしている間にプラネタリウム見学の時間になり、2階へお引越しです。天井いっぱいにうつされる星空に大興奮。色々な星座の名前があることや、七夕の話を聞いて、最後はロケットに乗って宇宙へ出発。みんなで星のことにちょっと詳しくなったのでした。お昼頃に少し雨が降ってお弁当は館内で。美味しいお弁当も美味しかったのですが、おやつ交換もとっても楽しくてみんなで食べるおやつも最高に美味しかったです。帰りのバスが来る頃には少しお疲れモードのすみれさんでしたが、誰も怪我をしたりすることなく無事に帰ることが出来ました。なんて楽しい一日だったんでしょう。「今日はすみれだけだったね」「ももさんには内緒にしようか、だってやきもちやいちゃうもんね」なんて声も聞こえ、特別な一日になったのでした。

 幼稚園を守ってくれたみかんさん、ももさん、たんぽぽさん、先生方、そして神様に感謝したいと思います。またみんなでお出かけしたいね。
    
 なんでこうなるの〜?         おいしいお弁当〜もぐもぐ
  あ〜楽しかった1日だった!

 


2018年6月19日(火)
お日様お久しぶり

 久しぶりにお日様が顔を出しました。上着を着て登園してきた子どもたちも、一人またひとりと上着を脱いで、ポ〜ン!すのこの上は上着の山ができました。お日様がちょっとでも出ると暑く感じます。梅雨の晴れ間。お日様の光をいっぱい身体に受けて、じめじめの心をふっ飛ばせ・・・。そんな元気な子どもたちでした。
 明日はすみれ組さんがプラネタリウム見学で子ども科学館にお出かけします。岩手県交通のバスを利用して出かけます。そして担任のY先生とS先生はお泊り会の場所、くずまき高原に下見に行きました。すみれ組の冒険の準備がはじまりますね。明日のプラネタリウム見学もその始まりの一つですね。

 また、大阪の方で大きな地震がありました。不安な夜を過ごされた方たちに、早く安心して過ごせる日が来ますようにお見舞い申し上げます。神様、皆さんのことをどうぞお守り下さい。


2018年6月16日(土)
ファミリーデー 






 

ニコニコ笑顔!・ちょっと緊張・いつもど〜り。いろいろな表情でお家の方と幼稚園に来たお友だち。お父さん、お母さんに見守られながら、園庭で元気に遊び始めました。鬼ごっこを楽しんだり、上手になった鉄棒をするところをみてもらったり、すみれさんは育てている『ふうせんかずら』に水やりをして、その芽を嬉しそうに見ている親子もいましたよ。お片づけが終わると教会でお礼拝です。司祭様と一緒にお家の方への感謝のお祈りをみんなでする事ができました。静かな気持ちでお祈りをした後は元気に体操、そしてホールで父の日の集いをしました。『バスに乗ってゆられてる』ではお家の方のおひざに乗って、バスの旅を、その後のじゃんけん大会ではいろいろな動物になって楽しみました。抱っこや、おんぶをする中で『重くなったな〜』と感じたお家の方もいたのではないでしょうか。身体の重さだけが子どもたちの成長ではありませんが、ずっしりとする重みで成長の大きさを実感して頂けたのではと思います。来週から保育参観が始まります。入園・進級から3ヶ月。今日とは違った角度からの成長を見て頂けたらと思います。今日は本当にありがとうございました。

 

     

2018年6月15日(金)
ミニ・ファミリーデー?

 今日はお外あそびのあとにみんなで園庭で体操。ホールよりも広いからか手足がぐ〜んと伸びていて、子どもたちも気持ち良さそうでした。そのあとはみんなでホールに集まって礼拝をし、明日のファミリーデーに歌う歌を見せ合いっこ。ももさんのかわいい姿に喜んだり、たんぽぽさんの大きくなった姿に頬がゆるんだり、すみれさんの立派な姿に感動したり・・・なんだかみんな大きくなったね。明日がますます楽しみになったのでした。各クラスで素敵なプレゼントもあるみたい。明日もみんな元気に会いましょう。可愛い子どもたちの姿、お楽しみに〜。


2018年6月14日(木)
こひつじの日







 


 今日は2回目のこひつじの日で、小さいお友だちがたくさん来てくれました。先月は雨でしたが、今日は晴れていたので、たくさん園庭で遊ぶことが出来て、よかったです。こひつじさんが三輪車に乗りたそうにしていると、ふっと気がついて、三輪車を譲ってあげる、子どもたちのお兄さんお姉さんなところも見られて、嬉しい気持ちでした。

 今回はシールで遊ぼうの日。イチゴやバスのシートにかわいいシールを好きなようにたくさん貼って、楽しい時間を過ごしたようです。次に会えるのは、夕涼み会!もうそんな時期ですね。ぜひ可愛い浴衣を着て、また遊びにいらしてくださいね。



2018年6月13日(水)
ミニバザー

 朝からホールは大賑わい。バザー実行委員のお母さんたちが『ミニバザー』を開いてくれました。ホールにはサイズごとに並べられたお洋服がい〜っぱい。このバザーのために卒園したお友だちのお家の方や、もちろん在園中のお友だちのお家の方からもたくさんご協力いただいたようです。さてさて、お母さんたちはどれしようかしら・・・とじっくり見たり、「〜ちゃんちょっと来て」と言って実際に身体に当ててみたりととっても楽しそうでした。わたくしも、姪の生まれたばかりの赤ちゃんにちょうど良さそうな素敵なロンパース買いました。準備をしてくださった皆さん、お買い物をしてくださった皆さん。楽しそうな皆さんのお顔をみていたら、なんだか私も楽しい気持ちになりました。ありがとうございました。


2018年6月12日(火)
プールで遊ぼう

 今日は2回目のプールで遊ぼうでした。前回のプールを経験して、子どもたちは元気いっぱい楽しみに来た子どももいれば、少し硬い表情で登園した子どももいました。けれども、「プール楽しみだね♪」と話しているのを聞いて、「僕もプール入る!楽しみだね!」と、友だちにつられて、ニコニコ笑顔。可愛いペンギンバスに乗ってJSSに出発しました。今日はみかん組のデビュー戦でした。始めは「お母さ〜ん」と寂しい様子のみかんさんでしたが、プールに入れば元気いっぱい水遊びを楽しんでいました。

明日はホールでミニバザーがあります。どうぞよろしくお願いします。


2018年6月11日(月)
ちょっと早い運動会ごっこ




みかんさん頑張ったよ

 

  昨日は桜城小学校の運動会でした。そのため小学校は代休でした。広い広い校庭がなんだか寂しそう・・・。ということで幼稚園のお友だちで遊びに行きました。広い校庭には運動会の白いラインがそのまま残っていて運動会の余韻が残っています。実は毎年この代休の日に遊びに来て運動会ごっこをしているので今年も「走るぞ〜」と大張り切りの先生たち(走るのは子どもたちだけど)。なんだろな〜と?マークのみかん・ももさん。最初はかけっこから頑張りました。ラインに沿って走ればいいのに、どうしてもお友だちにくっついて走っちゃって、でもゴールテープ目指して一生懸命走りきりました。その次は全員リレーみかん・もも・たんぽぽ組は半周。すみれ組は一周です。私が走ったらヘロヘロになりそうな距離ですが、バトンを握り締めてしっかりと土を蹴って走る子どもたちにとっても驚きました。みかん・ももさんも途中でリタイヤする子が一人もいなかったことにもびっくりしました。みんな将来は陸上の選手としてオリンピックも夢じゃない!と思った時間でしたよ。



2018年6月8日(金)
今週もおしまい

 暑い1週間が終わりました。そんな暑さに負けず仁王幼稚園の子どもたちは元気いっぱい遊ぶことができました。でも元気な子どもたちでも、休息をきちんととらないと疲れが出てきて、病気になってしまうこともあるかもしれません。土曜日・日曜日は桜城小学校の運動会があったり、チャグチャグ馬っこがあったりとお出かけするお友だちと多いと思いますが、ちょっと疲れているかな・・・と思ったら少し早めに眠るとかゆっくり過ごすとか休息がとれるといいな〜と思います。来週も元気に幼稚園に来てくださいね。


2018年6月7日(木)
ジャバジャバジャブ〜ン




 

 何日も暑い日が続いていますね。先生たち、もう待ちきれない!!園庭用のビーチサンダルは全員揃っていないけど「今日やらなくていつやるの!?」と、水遊びが始まりました。手始めに幼稚園にあるタライをぜーんぶ集めて水を溜めておくと、たんぽぽさんがペットボトルやゼリーカップでジュース作り。そこに着替えに時間がかかっていたももさんが合流!アレレ?たらいの中で座っちゃった!「おしりびちょびちょ〜〜〜(うふ!)」そこに英語で遊ぼうが終わったすみれさんが突入!あっという間にペットボトルとじょうろは水鉄砲マシン!?に早変わりで、先生対子どもたちで水掛合戦のはじまり!!もうみんなビッチョビチョです。そんな横で、もみじの木の下ではたんぽぽさんがまったりとシャボン玉で遊んでいたり、タライから離れられないももさんがいたり、ズボンの色が変わるほど濡れちゃう先生がいたり…(帰るまでには乾くかなあ?) ともあれ、今日も楽しい仁王幼稚園でした!




2018年6月6日(水)
梅雨入りだそうです
 




 九州や関東の一部は梅雨入りしたようですね。盛岡はムシムシした一日になりましたね。桜城小学校では運動会のリハーサルが行われていました。頑張っている声を聞いていたら、どうしても応援に行きたくなっちゃって、すみれさんとたんぽぽさんで応援に行ってきました。お兄さんお姉さんの頑張る様子を見ながら、ぽんぽんを持って応援する子どもたち。懐かしい顔もチラホラ見えてますます応援に力が入ってしまいました。当日も頑張ってね

 午後は内科検診でした。優しい笑顔の吉田小児科のせんせいがじっくり子どもたちを診て下さいました。お腹をトントン、背中をトントンしてもらう時は少し緊張する子もいましたが、泣かないで終えることが出来ました。元気な身体で一年過ごして行きましょうね。

 

2018年6月5日(火)
はみがきシュッシュ

 今日もとっても良い天気。元気いっぱい外で遊びました。すみれさんやたんぽぽさんが作った歯ブラシを持っているのをみて、いいなぁと思っていたももさんみかんさんはさっそく今日作りました。折り紙を半分に折るのも一生懸命。長方形に上手に折って、歯ブラシ完成!その後、ももさんはもう1ステップ。ハサミを使って白い画用紙をハサミでチョキチョキ。ブラシの出来上がり。大きく切る子もいれば、細かく切っている子もいて、性格がでるなぁと面白かったです。

 そして今日からみかん組に2人のお友だちが仲間入りしました。どうぞ宜しくお願いします。


2018年6月4日(月)
絆祭り
 週末に大きなお祭りがあり、子どもたちもその話題で盛り上がっています。合同礼拝のあと、園長先生が「○○県は何祭りでしょうか?」とそれぞれの県の祭りを質問すると「ひなまつり!」「絆祭り」と迷回答が飛び交う中、もも組のT君が山形の祭り「花笠祭り」を見事ご名答!先生たちもびっくりでした。子どもたちの元気な声にパワーを分けてもらった月曜日でした。

2018年6月1日(金)
またね



 真剣な表情・・・

 大きなお口〜♪
 鏡を見ながら・・・

 ももさんたちが入園して2ヶ月が経とうとしています。教会での礼拝にも慣れ始め、かわいい小さな手を組んで一緒にお祈りをしています。さて、ももさんではチョキチョキっと元気な音。ハサミで上手に好きな色の画用紙を切っていましたよ〜その目つきは真剣そのものでした。たんぽぽさんは、大きなかばさんのお口を作り、その中に真っ白な歯を描き込んでいました。すみれさんはマイ歯ブラシとコップを作り、絵の中の自分の歯を磨きました。こんなに大きくなって、入園したあの頃に泣いていた日々が嘘のよう・・・。そして残念ですが子どもたちの成長を共に見守ってくれた祈先生と今日でさようならでした。でもさようならは寂しいので『またね』のごあいさつをして、その後はみんなでパックンチョゲーム。大きな円を作って楽しい時間を過ごすことができました。また次に祈先生に会うときはもっともっと大きくなってるぞ〜。

ホームへ戻る