<<2018年1月 >> <<2018年3月>> 
2月   1   2    5   6   7   8   9   13   14   15   16
19   20   21   22   23   26   27   28


2018年2月28日(水)
嬉しいお弁当
 朝に積もった雪が嬉しくて、お外で遊びました。ふわふわの雪を空高く投げたり、雪玉にして雪合戦をしたり、みんなでお尻すべりをしたり・・・久しぶりに積もった雪に大喜びのみんなでした。たくさん遊んでお腹がペコペコ、リュックからにこにこしながらお弁当を出しました。「先生、今日はおにぎり」「みてみて、私の好きな○○が入ってる!」あけた瞬間からわいわい。今日もお弁当タイムはにぎやかなのでした。でもそんなお弁当も今年度は残りあと1回なんです。これからは今年度最後の○○が増えますね。寂しいような、進級・就学が近づいて嬉しいような・・・う〜ん複雑。でもお弁当の日が待ち遠しい子どもたちです。

2018年2月27日(火)
あと何日?
 すみれ組では卒園式に向けて歌をたくさん歌っています。この曲は子どもたちと選んで決めたので、みんな長い時間でも集中して「もっと歌いたい!」「3番の言葉を知りたい!」と一生懸命です。そしてもも組やたんぽぽ組の時に聞いた歌をよく覚えていて、「それ知ってる〜!」とすでに言葉も知っていたりと本当に頼りになるみんなです。この前、カレンダーをみながらすみれ組みんなでこうして過ごせるのは何日か数えてみました。あと14日もないことに焦りだす私たち・・・あぁ寂しいなぁ。みんなとたくさん遊んで残り少ない園生活を楽しみたいと思います。  

2018年2月26日(月)
ひなまつりが楽しみです
 2月も残すところあと2日になりました。今日は合同礼拝で、飾られたひな壇を見ながら、ひなまつりを歌って少しうっとりした気持ちになりました。各クラスのおひなさまもいよいよ出来上がりそうです!みんなの可愛いおひなさまが、お部屋に飾られるのが楽しみですね。

2018年2月23日(金)
2月生まれのお誕生礼拝・お誕生会







 

 待ちにまったお誕生会。今日は特別にこにこ笑顔の子どもたちだったように思います。嬉しそうな顔で祭壇にあがり、司祭様に祝福を受けて戻ってきた顔は、なんだかちょっとお兄さんお姉さんの顔。やっぱり待っただけのことはありました。本当におめでとうございます。
 さて、お誕生会のほうはと言うと、幼稚園に入って2週間のみかんさんもいてインタビューが可愛かったり、双子のお友だちがいて、ダンスで高い高いするところがあるので、お母さんが2倍頑張っちゃったりと賑やかでした。先生からのプレゼントはエプロンシアター『おおかみと七匹のこやぎ』でした。先生の面白いお話に子どもたちの目はくぎづけ。知っているお話なのにハラハラドキドキの様子でした。来週は最後のお誕生会。3月生まれのお友だち、いよいよですね。

 


2018年2月22日(木)
ネコの日

 「今日はネコの日なんだって」とももさんの女の子が教えてくれました。それはさておき、今日は『英語であ・そ・ぼ』の日でした。愛先生がいつもの時間にニコニコと幼稚園のお庭を入って来ました。すみれさんとのこの時間もあと少しになってそれぞれがいろいろな思いで過ごしているようです。一年間歌ってきた『ABC』の歌は最後まで完璧!でも覚えたって感じじゃなくて、自然に口ずさむってところがとっても素敵だなって思います。あと一回の『英語であ・そ・ぼ』楽しんでね。

2018年2月21日(水)
お弁当お弁当嬉しいな


お雛さまつくりも楽しいよ
  今日は嬉しいお弁当の日。幼稚園に入ったばかりの二人のみかん組さんはなんと幼稚園で初めてのお弁当でした。二人とも朝からウキウキ。Hちゃんなんて、幼稚園に来るなりお弁当を開けてしまうくらいの勢いです。すみれさん、たんぽぽさんも、ももさんの時は同じでしたよ。すぐにカバンを開けてかわいい袋からお弁当を出そうとしたり、蓋まで開けちゃう子もいたっけな〜・・・。と、今日の様子を見て思いました。すみれさんのお部屋を覗きにいくと、『僕たちはそんなことしてきませんよ』というかの様にとっても素敵に座って食べてる・・・。大きくなりました。今度のお弁当の時はすみれさんと一緒にお弁当を食べたいな〜と思っている、みかん・もも組の担任です。今年度のお弁当もあと2回。どうぞ宜しくお願いします。

2018年2月20日(火)
ドキドキなお出かけ

 今日は朝からウキウキ気分のすみれさん。5年生との交流会があり、桜城小学校にお出かけしてきました。お留守番のたんぽぽ組は、実習生が考えてくれたお楽しみゲームで遊びました。もも、みかん組は昨日に引き続き、空き箱でカメラや掃除機、バックをつくったようで、とっても嬉しそうに見せに来てくれました。
そろそろお腹がすいてきたなぁと思った頃、「ただいまー!」と元気いっぱいの声。「お帰り〜」とすみれさんを出迎えるとなにやら胸に大きな名札がついてあって、誇らしげな表情の子どもたち。色々な模様の可愛い名札で、一生懸命考えて描いてくれたんだろうなと思います。5年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。そして、4月からよろしくね。


2018年2月19日(月)
迷回答

 朝の寒い風に負けず、子どもたちの元気な声がまた幼稚園に帰ってきました。大斎節に入り、お家で少しずつ献金袋にお金をいれている子もいるようです。少しの思いやりが日々重なるとたくさんの思いやりが形になります。どうぞイースターの日まで続けてもらえればと思います。

 さて、すみれ組では今日はおひなさまの折り紙製作がありました。「おだいりさまが頭にかぶっているものな〜んだ」なんてクイズをしたのですが、「ぼうし!」「ニット帽!」「う〜ん・・・なんだっけ、ほら、にぼしに似た感じだったかな・・・」もうおかしくてたまりません。そうしているうちに、答え『えぼし』にたどり着きみんなスッキリ。型紙無しで、ちょうどいい大きさを探りながら作りました。表情もそれぞれでとっても可愛らしいです。


2018年2月16日(金)
今日も昨日に引き続き雪遊びを楽しみました。

  昨日降った雪が融け、いい感じに固まり、そりすべりには絶好調!そして、硬い氷もたくさんあるので、いい感じの氷屋さんも開店していました。ももさんはキラキラにひかる氷を集めるのに一生懸命。そりすべりの山に雪を運んでいるのはたんぽぽの男子。滑る山に雪を運ぶのは一苦労「せんせいひっぱってよ!」な〜んて言いながらとっても楽しそうでした。今週も無事終わり。今日は新入園児保護者会で午前保育にしていただきました。少しずつ来年度の準備も始まりますね。引き続き宜しくお願いします。


2018年2月15日(木)
あ〜楽しかった♪







 

 

 昨日の夜から振り続けた雪・・・。朝幼稚園に来て園庭を見るとびっくりするほど雪が積もっていました。みんなの登園も大変かなと心配でしたが、無事幼稚園に着くことが出来て、ホッとしました。雪もあるし、暖かいし今日は雪遊び日和♪ 今までの雪とは比べ物にならないくらいの量で、かまくらがどんどん出来る!雪の中をズボズボ歩いて「はまったー!」と大喜び!氷のように大きな雪を集めたり、高い山からそりすべりをしたり、それぞれが好きなことを思いっきり楽しみました。たくさん遊んであっという間に平らになった園庭で、リレーやサッカーとオリンピックならぬ『二オリンピック』も楽しみましたよ。夜は冷えますので、どうぞ明日も気をつけてきてください。

 



2018年2月14日(水)
すみれ組保育参観







 

 今日はすみれ組の保育参観がありました。あんなに小さかった子どもたちがもうすみれ組。幼稚園生活3年間の集大成を見ていただけたと思います。懇談会でも、お家の方と子どもたちの成長をともに感じることができ、嬉しく思いました。ありがとうございました。
 懇談会の間子どもたちは、はたんぽぽ・すみれ合同で、実習に来ている先生にペープサートを見せてもらいました。保育参観でカッコイイところを見てもらおうと頑張った子どもたち、無事終わって少しホッとした様子でペープサートを楽しんでいました。

 すみれさんは幼稚園もあとわずか・・・。残りの時間を幼稚園で思いっきり遊んで、楽しい思い出を作りましょうね。


2018年2月13日(火)
自分の力で

 久しぶりの連休で、「新幹線にのったんだよ〜!」とか「おじいちゃんの家に行った!」と楽しかった思い出が聞こえてきました。
 今日たんぽぽ組は新聞紙で帽子を作りました。いつもは先生に作ってもらう新聞紙の帽子。せっかくなので、そろそろ自分で作ってみようかと、挑戦しました。折り紙だと出来るのに、新聞紙の大きさに苦戦するこどもたち。自分の力でなんとか作った帽子を被って子どもたちはとっても嬉しそうでした。「今日はお土産にするから、帰り忘れないで持って帰ってね!」と話しました。お家で楽しく遊んで下さいね。
 今日からもも組の個人面談が始まっています。そして、明日はすみれ組最後の保育参観です。入園したときからの成長、そして幼稚園で元気いっぱい遊んでいる子どもたちの姿を見に来てください。


2018年2月9日(金)
心がわくわく
  たんぽぽ組の保育参観が終わってたんぽぽさんの心はすみれ組への希望でピカピカ光っているようです。身体の中から力がみなぎっているようです。すみれ組さんも来週の参観日が終わったら、きっとピカピカの一年生への階段を登り始めるのだろうな〜と、嬉しいような寂しいようなそんな気持ちです。今日はその2クラスが一緒にゲームをしたようです。たんぽぽさんもすみれさんも汗びっしょり。楽しそうな声がホールから聞こえてきました。そして今日はたんぽぽさんは憧れのすみれのお部屋で、すみれさんはたんぽぽのお部屋で給食を食べました。すみれにいるたんぽぽの子どもたちはなんだか誇らしげ。逆にたんぽぽにいるすみれさんはにやにやと照れくさそう。でも「懐かしい〜」(別に毎日出入り自由なんだけどね)とか言っちゃって。どちらの表情はいつもと違った雰囲気に楽しそうでした。今度はみかん・ももさんも入れてね!

2018年2月8日(木)
たんぽぽ組組保育参観







 

 今日はたんぽぽ組の保育参観でした。ありがとうございました。
 朝はお家の方が来てくれて嬉しいけれど、少し緊張気味な子どもたち。(もちろん私も)みんな大丈夫かなと担任は少し不安になりましたが、みんなで挑戦した『タンバでこんにちは』でお家の方から拍手を頂き表情も少しやわらかくなりました。ホールで体操をすると、もう元気いっぱいでしたね。中には「長靴のカレーは美味しくな〜い♪」と話している子もいました。その後は『あんたがたどこさ』に合わせてお池にピョン♪そこから、子どもたちはスイッチオン!少しずつ心の緊張がほぐれ、いつも通りの元気いっぱいユーモアいっぱいの子どもたちの姿を観ていただけたかと思います。懇談会でも話しましたが、自分とその周りの環境を意識し始め、色々な感情を感じている子どもたち。だからこそ、その今を大切にして、たくさんの気持ちと向き合い、次の階段へステップアップしようとしている子どもたちを支えていきたいなと思います。そう思いつつ、いつも私が子どもたちに支えてもらっているのかもしれませんね。今日改めて感じました。

 10月保育参観からたった4ヶ月ですが、こんなに成長している子どもたち!これからの成長がもっと楽しみになり、そしてもっと愛おしく感じた1日でした。みんなが卒園するの、寂しくていやだなぁ・・・。(まだまだ先の話です。まずは、すみれ組♪)


2018年2月7日(水)
お弁当美味しいね
  今日はいつも楽しみにしているお弁当の日です。もかん・ももさんの話。昨日私が「明日はお弁当だよ」と伝えると「やったー!」と大喜び。中には「お母さん明日のお弁当のこと知っているかな」という子がいたり、「最後のお弁当?」なんて悲しそうな顔をしてくる子もいたりして、お弁当への愛は計り知れません。というわけで、今日も賑やかなお弁当タイムが始まりました。初めてのお弁当の頃は、子どもたちの食べられる量と、お家の人の食べて欲しい気持ちがなかなか上手く行かなくて残してしまうこともありました。でも、今はバッチリ!ちょうど良い量でお弁当箱がピカピカになる子が多くなりました。スプーンやお箸の使い方も上手になって、食べ物の形状によってどの道具を使ったらよいかを選ぶこともできるようになってきました。今学期のお弁当もあと数回。お家の方たちまた美味しいお弁当、どうぞよろしくお願いいたします。

2018年2月6日(火)
みかん・もも組保育参観







 
 今日の保育参観はいつも通りの子どもたちを見てもらおうと担任は考えました。特別なことは何にもないけれど、好きな遊びや体操、今ちょっと頑張っている事などを少しずつ見ていだたきました。子どもたちも、お家の方が来ているのでちょっとそわそわする様子もありましたが、笑ったり、怒ったり、ケンカをしそうになったり、ママに甘えてみたりと、くるくると可愛い表情をたくさん見せてくれました。私もそんな子どもたちの様子を見ていたら、なんだか楽しくなっちゃってあまり緊張しないで一日を過ごすことができました。(誰ですか?私も緊張するのかなんて言っているのは・・・もちろんします!) と言う訳で、なんとか今年度最後の参観日は無事終了となりました。お忙しいところご参観いただきましてありがとうございました。




2018年2月5日(月)
保育参観
 今週は明日がみかん・もも組、木曜日がたんぽぽ組、来週の火曜日はすみれ組の参観日があります。いよいよ今年度最後の参観日になりますね。かっこいい姿も、楽しそうな姿も、そしてあらあらどうしたの?っていう姿も全部ひっくるめて今現在の子どもたちの姿です。どうぞありのままの子どもたちをご参観いただければと思います。いつもよりちょっと頑張っちゃうでしょうすみれさん。お家の人が来てくれることが嬉しくてムズムズしちゃうでしょうたんぽぽさん。なんだかいつもどおりね・・・のみかん・ももさん。と、想像してドキドキしてしまう私です。どうぞ宜しくお願い致します。

2018年2月2日(金)
心の中の鬼
 明日は節分、すみれ組では自分の心の中のやっつけたい鬼を絵で表現しました。寝ぼすけ鬼、泣き虫鬼、意地悪鬼・・・となんだかみんなえへへのへって表情で絵を描いていました。それぞれに考えてあれこれ描きこみ、隣には折り紙の鬼がじろりとみんなを見ているのでした。今日お家に持って帰ったので、明日の節分では豆をぶつけてぜひやっつけておいてねとお話しました。

 さて幼稚園ではインフルエンザの感染が増えずに今週も過ごすことができました。しかし、市内ではまだ流行しているようですので、お出かけしたあとは手洗い・うがいをしっかりして、予防に努めましょう。


2018年2月1日(木)
こひつじさん修了おめでとう



 今日はこひつじ組さんの修了の日。約一年間、月に一度でしたが幼稚園に元気に来てくれて、先生たちはとっても嬉しかったです。雨の日も風の日もそして雪の日もにこにこ笑顔で幼稚園に来てくれて本当にありがとうございました。 来年度は5月から始まる予定です。こひつじさんから幼稚園に入園するお友だち、次は仁王幼稚園の仲間だね。小さいこひつじさんたちまた会おうね。
さて、今日はその他に『お雛様』を作りました。お家の人に助けてもらってかわいいお雛様があちらにもこちらにもできました。完成に大満足のこひつじさんたちでした。

ホームへ戻る