<<2017年10月 >> ≪2017年12月≫
11月    1   2    6   7   8    9    10    13   14    15 
  16   17  20    21   22   24   27    28    29    30  


2017年11月30日(木)
ボンドだらけ

 すみれ組、今日はなにやら真剣なまなざし。「う〜ん、思っていたより難しいなぁ…」と、あちらでもぽつり。こちらでもぽつり。クリスマスに向けて内緒の、とあることがスタートしているのです。ふふふ。「先生〜できない」「どうする?手伝う?もう少し頑張ってみる?」「…う〜ん、もう少しだけやってみる」とじっくり、じっくり。そして出来たときの「やった〜!」の嬉しい顔、頑張ってよかったね!やり遂げてよかったね。あともう一息、仕上げをしてクリスマスまで間に合うようにみんなで準備を進めていきたいと思います。今日はボンドを大量に使い、お部屋を拭き掃除したら雑巾がきちんと洗えてなくてまたボンドが広がるという被害が…。お掃除の先生、ごめんなさい。

 さて明日はアドヴェントリース・点灯式です。13時から行いますので教会にお集まり下さい。コースはなしです、よろしくお願いします。


2017年11月29日(水)
お弁当美味しいね


  今日はお弁当の日。もも組のRちゃんの今日のデザートは果物のみかんとりんごのゼリー。嬉しくてお弁当の支度のときから「見てみて!」と教えてくれました。お支度が終わってお祈りをしていると、突然すみれ組のH君がもも組のお部屋にものすごい勢いで入って来ました。「どうしたの?」と聞くと「Hのデザート2つあってさぁ〜、1つがRのじゃないかと思って」Rというのはさっき嬉しそうにデザート見せてくれたRちゃん。この二人はそうです、兄弟です。兄のH君が妹のデザートが自分のほうに入っちゃったんじゃないかと心配をして大急ぎで見に来てくれたのです。普段から仲がよい兄弟ですが、今日は兄の愛の深さを感じてとっても嬉しかったです。で・・・。これで話が終わるのかとお思いでしょうが、続きます。いよいよRちゃんがりんごのデザートを食べ始めたところ、「あれ?ゼリーがもう一つあるよ?!」「え〜なんで?」「どうして」と謎が深まり。H君には大丈夫なことを知らせたし・・・。すみれ組の先生に聞くと「H君ゼリー食べましたよ」う〜ん謎がますます深まる。最後にH君に聞くと「うん、おれ食べなかったからRのところに置いてきた」って。え〜いつの間に・・・。いったいなぜ?謎が深まりつつ今日のお弁当は無事終了したのでした。


2017年11月28日(火)
昔の話

  最近すみれ組ではクリスマスの歌がたくさん響いています。ひとつひとつの歌に意味があってね、と絵本を見ながら子ども達とクリスマスってどんなことがあった日なのかを今たどっています。「マリア様ってどんな人だったのかな?」「博士って本当はもっといっぱいいたのかな?」子ども達と一緒にあれやこれやと考えながら過ごしています。するとK君「ずいぶん昔の話だよねぇ・・・」とぼそり。そうなんです、ずいぶん昔の話なんだけれどこうやって毎年大切にお祝いしているんですよ。あとは言葉を覚えながらた〜くさん歌いこんでいこうね。今年はどんな聖劇を子どもたちが見せてくれるのか、今から楽しみ半分、ドキドキ半分です。


2017年11月27日(月)
いらっしゃいませ!
 

 
  美味しい〜!
 
 上手にひっくり返そう
今日は先日延期になった『お店屋さんごっこ』でした。朝の合同礼拝が終わって、さぁ〜準備準備。各クラスともこの日のために用意した商品をホールの机の上に綺麗に並べていきます。準備が終わって「かいて〜ん!」カランカランと鐘がなってお店屋さんごっこの始まりです。「いらっしゃいませ」「○○あるよ!」と大きな声がホール中響き渡ります。お客さんはどの商品を買おうかとキョロキョロ。でもね、最初にお客さんになったみかんさんともも組の男の子チームは真っ先に自分たちが作ったお店に直行。その様子がとっても可愛かったです。すみれさんのお店は実演販売型や体験型のお店がいっぱい。たんぽぽさんはCDという初の商品(今風だな〜)があったりして、とっても楽しかったです。「お店屋さん楽しかったね〜」とつぶやく声があちらこちらから聞こえてきて、私たちにとっても嬉しい一日になりました。

      どれにしようかな〜

2017年11月24日(金)
お誕生会

 
  ろうそく ふ〜

 
    ハンカチ 遊び
 

今日は11月生まれのお誕生会でした。指折り数えていたのでとても嬉しそうなお顔のお誕生のお友だち。かわいい女の子4人がニコニコ笑顔で、教会で祝福をしていただいて、そしてホールでのお誕生会を楽しみました。13日入園したばかりのみかん組の女の子はちょっと恥ずかしかったのか、お母さんにぺたっくっついてしまいましたが、お名前はとっても上手に言えてびっくりしました。お誕生会もあと4回。12月・1月・2月・3月のお友だちも楽しみに待っていてね。



2017年11月22日(水)
お家の味

  今日はお弁当の日でした。毎週水曜日、このお弁当の時間は子どもたちのほほがゆるむのです。「僕の大好物しか入ってないよ〜」「今日は一番に食べ終わりそう」なんて声もチラホラ。お弁当を覗かせてもらうと、なんて美味しそう。綺麗な色の卵焼き、大好物なのかな?から揚げ、グラタン、緑の野菜、可愛い顔のついたおにぎり…お家の方の愛情いっぱいのお弁当は、今日も子どもたちに元気を与えてくれました。でもなぜだか最後の一人になってしまい、「どうして最後になっちゃったの?」と聞いてみると「う〜ん…すんご〜く噛んで食べてた」ですって。噛み締めていただいております。今日はM先生特製・野菜たっぷり味噌汁つき。デザートには柿とりんごと梨もいただいて、恵みいっぱい・お腹いっぱいのお昼となりました。収穫感謝でおささげした野菜をみんなで美味しくいただくことが出来て嬉しかったです。ごちそうさまでした。 

 さて、明日は勤労感謝の日でお休みです。金曜日は11月生まれのお友だちの誕生会があります。お家の方は10時までに教会にお集まり下さい。


2017年11月21日(火)
きたきた!

  今朝、幼稚園に向かうとき、雪を踏みしめてきた子ども達。すでにひと遊びしてきたようなほっぺが真っ赤な子もいて、あぁこの季節がきたなぁと噛みしめています。うぅ寒い、今日はお部屋で遊ぼうかなぁなんて思っているのは大人だけで、みんなは「え?なんで外に出ないの?」なんて言いながらさっさと外遊びの準備。遊びに出ると、本気の雪合戦。「やったなあ〜」「まてまて〜」なんて遊んでいるうちにすっかり体はホッカホカになっているのでした。でも子どもたちの遊びのパワーはまだまだ有り余っていて、午後もホールで雪に見立てたやわらかい紙をたくさんちぎって雪に見立て・・・ホールにはまだ雪が積もっています。また明日、続きをするようですよ。


2017年11月20日(月)
秋と冬

 
 働き者のももさん達・・・
 
 今日は雪が積もった上に、いちょうの木からついに大量の葉っぱが落ちるという秋と冬のコラボレーションがあり、朝からびっくりでした。でも子どもたちは寒さにも負けず、外に出て葉っぱのシャワーかけごっこ。時折ビュ〜と風が吹くので、ぱぱっと集めてお部屋に退散。「寒い〜」なんていいながら先生の冷たい手攻撃に子どもたちも、盛岡の冬の到来を感じているようです。

さてすみれ組では明日のお店屋さんごっこの最終準備。同じお店屋さんじゃなくても、違う店舗からヘルプの友だちが来てくれたり、「こうしたらいいんじゃない?」なんて声も出てきたり。でも何でか「私がやるから!」と取り合いになっているテーブルもあったり。あらら。またこのお店屋さんごっこを通して子どもたちが成長してくれればと思います。

 さてそんなすみれさんでしたが、先週末から熱で欠席する友だちが増えています。引き続き、手洗いうがいの励行をお願いするのと、むやみに大型スーパーなどに行かないなど上手に予防していきましょう。


2017年11月17日(金)
収穫感謝祭

 

 
 
 「おいもを持ってきたよ〜!」と元気いっぱい嬉しそうにお部屋の机に野菜を並べている子どもたち。お友だちは何のお野菜を持ってきたのか興味深々で「これは人参だ」とか「柿柿〜梨梨…♪」と果物列車の歌を歌って朝から楽しそうでした。
 今日は一人ずつ祭壇に上がって、持ってきた果物や野菜、そしてお米をお捧げしました。たくさん集まった捧げ物をみると本当に彩り豊かで綺麗。自分で刈った稲穂を持って来てくれた子どももいました。 今年一年私たちを見守り、たくさんのお恵みを与えてくださったことに感謝の気持ちをもってお母さん方と一緒にお礼拝をしました。
 その後は各クラス活動をして、ホールでお食事パーティー!今日のメニューは焼きそばに卵焼き、そしてブロッコリーのサラダにオレンジ。『これは今日僕が持ってきたもの・・・?』なんてにんじんをフォークに刺してじっと見つめてパクッ!あまり得意ではないようですが、今日くらいはね♪と食べていました。

 
そしてコースの帰りのこと。信号のところに来るとちょうど青になったのを見て、「始めて!すごーい!」「先生今日はマジック使ってないでしょ、神様に野菜をプレゼントしたからじゃない?」「いいことしたね〜!」とウキウキ気分で帰る子どもたち。今日一日、素敵な日になりました。たくさんのお捧げ物をありがとうございました。
         

2017年11月16日(木)
こひつじさんこんにちは

  せっかくこひつじさんが遊びに来てくれる日だというのに、朝から雨がぱらぱら。寒くて今にも雪になっちゃうんじゃないかと思いました。こひつじさんは晴れ間をみてブランコで楽しんだり、ホールでは車やすべり台、一本橋で元気に遊んでいました。幼稚園の子どもたちも久しぶりにお部屋での遊びを楽しみました。ももさんはもちろんおままごと。エプロン姿の子どもたちがいっぱいになりました。たんぽぽさんは井形ブロックをダイナミックにお部屋に広げ楽しんでいました。すみれさんは・・・来たるお店やさんごっこに向けてもくもくと作業中。何を作っているか聞いてみると、男の子チームはゲーム機、女の子チームはアクセサリーだって。お店屋さんごっこが楽しみです。
さて、明日は収穫感謝礼拝です。秋の実りを神様に感謝してそれぞれが持ち寄った野菜や果物などをお捧げします。どうぞご協力をお願い致します。そして、お家の方もご一緒にお礼拝をお捧げしましょう。宜しくお願いします。


2017年11月15日(水)
音楽と遊ぼう

  今週もにこにこ笑顔の素直先生。そんな素直先生に会うのがとっても嬉しい子ども達。張りきって音楽と遊ぼうで楽しみます。
秋の歌がぴったりの季節ですが、天気予報に雪のマークがチラホラ見え始めて、冬も確実にそこまで来ているのだなと思いました。そして今日は12月の初めにあるアドヴェントリース点灯式の時に歌う『おいでください』という歌を歌ってみました。みかん・もも組さんには言葉が難しく一回には覚えられないのですが、出だしの「おいでください」と最後のフレーズの「ふしぎな赤ちゃん」のところは繰り返しなので上手に歌えそうです。「ふしぎな赤ちゃん」って誰のことかな…と今日はクイズを出しておしまいにしました。誰のことか・・・すみれさんにはきっと分かると思います。クリスマスの準備も少しずつ始まった幼稚園です。


2017年11月14日(火)
父母の会「幼児の安全法講習会」




 
 

今日は、父母の会主催の「幼児の安全法講習会」がありました。講師の先生は、日本赤十字岩手県支部の下本先生です。「子どもは、活発に遊ぶことが仕事です。だから、怪我をするリスクがあるのですが、それを病院にいくまでにお家でどのように処置をするかが大事です。」とお話が始まり、家にあるもので出来る止血・洗浄・保護の方法を教えていただきました。その後、誤飲(気道異物)の除去法、AEDを用いた心肺蘇生法をやってみました。内容や感想は、父母の会会報に詳しく載ると思います。身近になるもので、応急処置が出来ることに目からうろこの2時間半でした。お母さんたちもたくさん質問をして、時間が足りないくらいでしたね。また機会があるといいですね!企画・準備をしてくださった父母の会の役員さん方、ありがとうございました。



         

2017年11月13日(月)
面談宜しくお願いします

  今日からすみれ組・たんぽぽ組は個人面談が始まりました。進級・入学を半年後にひかえ、前半の幼稚園の生活を振り返りながら、これからの課題を先生とお家の方とで考えて共有できたらと思っています。短い時間ですがどうぞ宜しくお願い致します。みかん・もも組は2月に予定しています。


2017年11月10日(金)
最近のたんぽぽ組

 「収穫感謝祭ってどんなことするのかなぁ。神様にお野菜を食べさせてあげる日だよね。」(意味はわかっている・・・ようだけど、まだ上手く言葉に出来ないみたい)から始まった秋の野菜作り。どんなも野菜があったかな〜言うと出てくる出てくる「柿!」「きのこ」「ぶどう」「りんご」さぁ作ろうと思い、みんなが折れそうな折り方を考えていると、どの折り方にも存在する袋折り・・・。袋折りが出来ると折り紙はとっても範囲が広がるのですが、子どもたちも『難しい・・・』とどうなるのか保育参観から様子をうかがっていました。子どもたちも折り紙のやる気があるし、今が頑張り時かなともう一度!最近袋折りに挑戦しているのですが、とっても上手になってきています!今までは一つずつゆっくりと手伝っていたのに、「もう一つやってみて!」というと、自分でやろうとする子どもたち。やれば出来るようになるんだなぁと思いました。いつか自分の力で出来るようになる日まで!もう少し、一緒に頑張ろうね。


2017年11月9日(木)
いちょうの葉っぱ 

 
 こんな不思議な葉っぱを
               発見

 
桜城小学校から飛んでくる赤や黄色・茶色の葉っぱたち。街のあちらこちらのいちょうの木はすっかり黄色くなって葉を落としているというのに、幼稚園のいちょうの葉っぱはなかなか黄色くなりませんでした。でも一昨日頃から少しずつ黄色くなってきました。昨日、今日とたった一日でどんどん色が変わってくるので、ひらひら落ちてくるのも(どさっと落ち来る年もあります)もうすぐかな。落ちているいちょうの葉っぱを見ると大きさや形が色々あることに気付きます。何気なく見ている葉っぱも気をつけて見ると面白い発見が出来そうです。子どもたちにもそんな話をしながら、自然の不思議さに触れて欲しいなと思います。

2017年11月8日(水)
音楽と遊ぼう

 遠足やら、参観日やらでずっとお休みだったので久しぶりに会った素直先生に子どもたちは大喜び。素直先生もニコニコ、子どもたちに笑顔をたくさんくれました。秋の歌がいっぱいの3クラス。自分のクラスの時間じゃないのに、音楽が聞こえてくると、つい口ずさんだり、体もウズウズと動き出していました。
 素直先生からのピアノのプレゼントは『いのちの理由
(わけ)』という曲。合唱曲にもなっている曲なんだそうで、「詩がとっても素敵なんですよ」と素直先生。子ども達にはちょっと難しい言葉もありますが、子ども達や私たちの心に残る一曲になりそうな素敵な曲です。「3月の卒園式にどうかな〜」と笑顔で話す素直先生。「そ・卒園式ですか〜」なんだかまだ先に思える卒園式が急に近く感じた秋の一日でした。あ〜秋が終われば・・・冬が来る、冬が終われば卒園式()


2017年11月7日(火)
上着なんていらない!
 

 
 昨日今日ととても暖かくて、子どもたちは着ていた上着をどんどん脱いで、お部屋の前に重ねて行きます。一人二人と重ねていくものだからお部屋に入る頃には小さなお山みたいになってしまいます。こんな良いお天気もあと少しなのかしら〜なんて思いながら、いっぱい遊びました。


そして、昨日桜城小学校からたくさん拾ってきた落ち葉を使ってたんぽぽさんは落ち葉すべり台。みかん・ももさんは画用紙に貼ってみました。すみれさんは折り紙でお野菜を折って遊びました。深まり行く秋をどんな風に過ごそうか、ワクワクしながら考えている先生たちです。


2017年11月6日(月)
幼児祝福式
 




 今日は幼児祝福式でした。みんながこんなに大きく健やかに育っていることを神様に感謝し、そしてこれからも元気に過ごせますようにと司祭様にも一人ずつ祝福していただきました。教会でカードをもらって、嬉しそうに棚に置いていました。誰か忘れて戻るかな〜と思っていたら、忘れちゃう子はだれもいなくて安心。一人ずつ退堂する子どもたちはなんだか立派に見えました。いや、立派になったんですね!神様に見守られていること、そしてお家の方にも地域の方にも感謝して、これからも過ごしていきたいです。


 


2017年11月2日(木)
歌った、歌った!
 





 今日は、善隣館書店の佐々木さんがギターと大きな絵本を持って幼稚園に遊びに来てくださいました。にわかにホールはライブ会場に。最初の曲は「世界中の子どもたちが」続いて「となりのトトロ」2曲歌い終わったところでたんぽぽさんが「みんな知ってる曲だ!!」と大喜び。その後こども賛美歌の「この花のように」や「がんばれロバの子」を歌ってくれました。そして、絵本に佐々木さんオリジナルの曲をつけた読み聞かせならぬ歌い聞かせ!「ぐるぐる」と「ころころ」と「ぴょーん」でした。それぞれ絵に合った曲調で、子どもたちはあっという間に絵本の世界に入り込んでいましたよ。なんと「もう一回」というみかんさんのリクエストに応えて「ぐるぐる」は2回も読んで(歌って?)くださいました。他にも何曲も追いかけっこ歌や大のお気に入りの「虹」を歌って、(このライブ、みんなもがんがん歌えるライブなんです)アンコールの「勇気100%」では前のめり状態のこどもたちでした。「歌っていいですね、すぐに友だちになれる」これはライブ後の佐々木さんの言葉です。楽しい楽しい時間を佐々木さん、どうもありがとうございました。おや、今も延長保育の子どもが鼻歌で今日歌った歌を歌っています。「♪がんばーれろばの子ー イェスさーま揺れてるぅ♪」

 午後にはたんぽぽさんとみかん・もも組さんがチューリップの球根を植えました。春になるまで土の中でお休みしていてね!

           


2017年11月1日(水)
楽しかったね!

 昨日はとっても楽しいハロウィンでした。テレビにも映していただいて、とっても可愛い仁王の子どもたちでしたね。今日はどのクラスもハロウィンの絵を描きました。ハロウィン製作や衣装作りでハロウィンをたくさん感じた子どもたち。パンプキンや魔法使いはもちろん、インディアンや海賊にお菓子をもらう所や部屋を回る様子を描いていたり、とっても楽しい絵になりました。お部屋にも飾るので、ぜひみてくださいね。


ホームへ戻る