<<2018年9月 >>  
10月  2  3  4  5  9  10  11  12  15  16
17  18  19  22  23  24  25  26  29  30  31


2018年10月31日(水)
ハロハロハロウィン♪

 ハッピーハロウィン

 ハッピーハロウィン!



美味しいハロウィン弁当♪お母さんありがとう
 
 
 今日は待ちに待ったハロウィンでした。朝から子どもたちは化粧に衣装にハロウィンスタンプ遊びにとソワソワです。出来上がった顔を友だちと見せ合い、『可愛い〜』『怖〜い』とまたワイワイ。ホールに集まって、司祭様からお話を聞き、スペシャルゲストの魔女さんから『トリック オア トリート』の言葉をみんなで言ってみたりしているうちに・・・ホールのドアがドンドンドン!!!おばけたちからの合図です。ホールを飛び出してみると、いつものお部屋が真っ暗、中にはおばけたちが…。『○○ちゃん、先にどうぞ』となかなか入ってこないみんな。やっと入ってきたと思ったら、おばけたちの質問にとっっっても小さな声で答えていたりと、もうおばけたちは大喜びです。でも勇気を出してお部屋を全部回れました。教会で記念撮影をし終えると、いよいよハロウィンパレードの始まりです。街の人もみんなニコニコして子どもたちを見てくれました。『ハッピーハロウィン♪』と元気に言いながらパレードを楽しみました。園庭に戻ってお家の方たちにも写真を撮ってもらったり、お菓子をもらったりとみ〜んな嬉しい時間となりました。お弁当のあとに、そのお菓子を一つ選んで食べました。あ〜おいしかった!先生たちの顔を見るたびに『全然怖くなかったよ!』と子どもたち。でも先生たちはあの顔、知ってるよ〜うふふ。楽しい一日となりました。ももさんも、みんなでまたハロウィンごっこしようね。早く元気になりますように。
  

  
      
    

 


2018年10月30日(火)
明日はハロウィン!
 準備も万端。いよいよ明日は楽しみにしていたハロウィンです。たんぽぽさんは朝の遊びの時間にも「猫の服着ていい?」とか、「こうもりになって鉄棒にぶら下がったら上手に出来そう」とか何かと理由をつけて衣装を着たがりましたが、「あしたね〜」と担任にあしらわれていました(笑い) 楽しみですね。

2018年10月29日(月)
ハロウィンにむけて

 今日はみかん、もも組が学級閉鎖のため、たくさんのお家の方にご協力いただき、ありがとうございます。幼稚園はやはりなんだか寂しい感じ。すみれやたんぽぽのお兄さん、お姉さんたちも可愛いみかん、もも組さんたちがいないなぁと何度かお部屋を覗いている子もいました。

 たんぽぽ、すみれ組ではハロウィンにむけて最後の仕上げ。衣装やキャンディーバッグを作って嬉しそうに隣のクラスに見せに来てくれたり、バッグを片手にちょっとそこまでお散歩♪なんて姿も見られました。英語であそぼで習った『トリック オア トリート』も完璧です。お休みしているお友だちも元気なってみんなで楽しい時間を迎えられますように、幼稚園からお祈りしています。


2018年10月26日(金)
10月生まれのお誕生会




 
 

 今日は10月生まれのお誕生礼拝・誕生会でした。本当は6人のお友だちと2人の先生をお祝いする予定でしたが、2人お休みになってしまいました。来月11月生まれのお友だちと一緒にお祝いしたいと思います。

 インタビュー『大きくなったら何になりたいですか』では、テレビのヒーローや警察官、新幹線(と、本人は言っていました。運転手さんなのか、新幹線そのものになりたいのかは…本人のみぞ知るです)お菓子やさんになりたいと言う女の子もいました。お菓子屋さん一度はなってみたい職業ベスト10に入るのではないかしら・・・私も大昔思ったことがあったような・・・みんな、なれるといいですね。その時にまた会いたいです。

 今日の先生からのプレゼントは来週『ハロウィーン』なのでそれにちなんだ紙コップで作った人形劇でした。お菓子をもらってあるく豚さんに子どもたちは「食いしん坊だな〜」と一言!こらこら来週食いしん坊になるんじゃ〜ないの!?となんだかおかしくなりました。

 今週も今日でおしまい。インフルエンザやら咳の風邪やら出ています。お休み中はゆっくり休養して手洗いうがいに努めましょう。そして楽しいハロウィーンパティーにしましょうね。


2018年10月25日(木)
トリック オア トリート♪


 いっぱい遊ぶこひつじ組さん♪


  
 
 今日はこひつじの日でした。かわいい子どもたちが幼稚園に遊びにきてくれて嬉しかったです。でも今回は…ちょっとだけ幼稚園や近隣の小学校でインフルエンザのお友だちがいたので、お休みしたお友だちもいました。またの機会にぜひ遊びに来てくださいね。さて、その頃すみれ組のお部屋では英語で遊ぼうにたんぽぽさんが参加♪ハロウィンに向けて『トリックオアトリート』の練習です。愛先生のかっこいい言い方をまねっこして一人ずつ上手に言っていました。これで準備万端、ハロウィンがますます楽しみになった子どもたちです。

   
すみれとたんぽぽ、みんなでトリック オア トリート♪

 


2018年10月24日(水)
もも・みかん組保育参観


  みんなでクルクルダンス♪


   かぼちゃはできたかな?
 

 今日はもも・みかん組の保育参観でした。本当は外で元気に遊ぼうと思っていたのですが・・・8時に近づくにつれどんどん曇っていき、雨が降ってしまったので、おままごとやブロックで遊びました。カラー積み木でのピクニックごっこやお医者さんごっこが繰り広げられ、最後はホールが子どもたちのダンスステージに!ノリノリで踊る子どもたちがかわいかったです。活動に入るときに、お母さんと分かれられるかなと少し心配でしたが、『ダンスUSA』モードになった子どもたちは、泣くことなく!自分の椅子に座って参加することが出来ました。たくましくなったなぁと思います。その後は元気に体操して、ハロウィンカボチャ作り。楽しみながら、じっくりと取り組む子、細かく塗っていく子、色々な姿が見られたかと思います。秋のフルーツバスケットもお家の方と一緒に出来て、とても楽しかったです。詳細はいちょう通信をご覧ください。さて、すべてのクラス保育参観も終わり、本格的にハロウィン製作が始まります。楽しみですね。

 


2018年10月23日(火)
たんぽぽ組保育参観


  お礼拝

   なべなべそこぬけ〜
 

 運動会の頑張りからあっという間に10月も下旬。そして今日はたんぽぽ組の2学期の保育参観でした。体力も気力も毎日有り余っている子どもたち。そして、思ったことをどんどん言葉で伝えようと大忙し、元気はつらつ(オロナミンシーではありません)悪く言えばちょっと落ち着きないぞ〜のたんぽぽ組を観て頂きました。最初はなかなか元気が出ない感じでしたが『増え鬼』をし始めたらいつものたんぽぽさんに戻ってきたようでした。お家の方たちが観ていてくれてもドキドキしたり、もじもじしたりしないで普段どおりの様子で私としては安心でした。ホントにいつも通りだったんですよ〜。こちらの予定なんて関係な〜いと言った子どもたち。あれがしたい、これがしたいとリクエストの多いこと。それに応えたり、今度やろうねなんて言いながら過ごしています。今日もだったでしょ〜。今日の参観日はお友だちと関わって遊ぶ様子や、難しいことに頑張って挑戦する様子、じっくり一つのことに取り組む様子を観てもらえたらと思っていたのですが、いかがだったでしょうか。子どもたちが「楽しかった、またやろうね」と言ってくれるのが嬉しい担任です。これからもみんなで楽しいこと、難しいことをいっぱいしていきたいと思います。今日はありがとうございました。

 


2018年10月22日(月)
秋の汗

 園庭からは今日もみんなの元気が聞こえてきます。すみれ組の男の子たちが氷鬼をやっていたのに、なんでか鬼にタッチされても固まらず・・・逃げているなぁと思い、声をかけると『いいんだよ、めちゃくちゃ鬼なんだ』とのこと。鬼役の子の苦労を思うと止めようか・・・と悩みますが、でもなんだか楽しそうなので私も混ぜてもらいました。めちゃくちゃに逃げたり、最後は隠れている人もいてなんだかはちゃめちゃでしたが、みんなで汗をかいて、ふぅ〜。子どもたちの運動量にびっくりです。

 さて明日はたんぽぽさんの保育参観があります。どうぞよろしくお願い致します。


2018年10月19日(金)
秋のあれこれ

 そこそこ、そこにあるよ!

 こんなところにも・・・
 

 幼稚園の中には色々な花や草があります。その中でも秋の人気者はムラサキシキブという植物です。小さな紫の実が人気で、よくおままごとに使われています。子どもたちの手の届くところに生えていて、よく収穫されています。「先生、これあげる」と言われると最近はずっとムラサキシキブ。今日も「先生、これあ〜げる」と言われて、もしかしてあれかな〜と思っていたら、鼻をかんだティッシュでした。う〜ん、それはゴミ箱かな。

今週も楽しく遊んでいたら、あっという間に金曜日。来週はたんぽぽ組、もも組みかん組の参観日もありますね。週末風邪をひかないように、上手に予防しながら過ごしてください。


2018年10月18日(木)
すみれ組保育参観


 それ〜転がせ〜!


 名前 名前 名前♪君の名前♪
  今日はすみれ組の保育参観でした。最近クラスで盛り上がりを見せていた転がしドッチボールをメインに、今の子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。何回も経験を重ねるうちに、子どもたちはコツを掴み始め、友だちとも声を掛け合うことが増え始めました。そんな中で生まれた作戦タイム。みんなで考えをめぐらせながらあぁでもない、こうでもない、これがいいんじゃないかと頭をつき合わせていました。何度かゲームを楽しみ、最後の対戦のグループを考えていると子どもたちから提案。「お母さんたちと勝負したい!」ここで急展開です、お家の方との勝負。子どもたちの嬉しそうな顔ったら!でもお母さんたちも上手に転がして、あっという間にすみれは負けてしまいました。本当に急なことでしたが快くOKしてくださり、ありがとうございました。ホールに戻って今度は予定通りの親子スキップじゃんけん大会。お母さんチームがじゃんけんで負けが続き、なんと今度は子ども達の勝ちでした。最後に『君の名前』をすみれバージョンで聞いてもらい、子どもたちもお母さんたちも笑顔いっぱいの保育参観となりました。子どもたちも楽しかった、また来て欲しいとのことでした。緊張していたのは担任だけのようです。今日は本当にありがとうございました。

2018年10月17日(水)
みんなで音楽と遊ぼう

 今日は素直先生のご都合で3クラス一緒の音楽と遊ぼうを楽しみました。いつもの『タンバリンでこんにちは』もみんなで歌うともっと楽しいみたい。全員分のタンバリンはないけれど、手や足やお尻やお友だちの肩がタンバリンに変身して素敵な楽器になったみたいでした。コースごとにスキップもしました。お兄さんのお姉さんのするスキップのやり方を真似っこしながら一生懸命に飛び跳ねるももさん・みかんさん。これからもっと上手になるからね・・・と心ひそかに応援していました。() 素直先生のピアノのプレゼントはショパンのエチュード(25-1)でした。『エオリアンハープ』という曲でショパンがつけた曲名とは違うんだそうです。ちなみにショパンがつけた曲名は『草原の草笛』というらしく。とても爽やかで風がさ〜っと吹き抜けていく感じ。いっぱい指を動かさないと弾けない曲でした。素直先生ありがとうございました。


2018年10月16日(火)
不思議な筒♪

 
 今日はもも・みかんさんのお話です。今日は久しぶりにハサミを使いました。今日お持ち帰りした不思議な筒の袋はいったい何かといいますと・・・。

今日は、みんなは飴屋さん。細長い飴をみんなでチョキチョキ。そのあとに傘袋に入れて遊ぼうと思ったら、「なんかわたあめみたい!」ということでわたあめ作りが始まりました。そのうちに、「ミックスジュースミックスジュース♪」と筒を振ってジュースを作る子どもたち。お家にお持ち帰りした、あの不思議な袋は「あめ」でもあり「わたあめ」でもあり「ミックスジュース」でもあるのです。子どもたちはお家の方になんといったでしょうか?はたまた違う名前が出てきたりするのかな。保育参観に向けて、どのクラスも色々なことに挑戦してみたり、準備をしたりしています。どんな保育参観になるのかなぁ〜。ワクワクよりも、今はまだドキドキのほうが大きい担任です。


2018年10月15日(月)
秋みっけ!

 
 必殺!葉っぱ攻撃〜

 綺麗でしょ?
 

 今日はピカピカのいいお天気!そこでご飯を食べたあとにみんなで桜城小学校まで秋を見つけに行きました。横断歩道を渡ってすぐに子ども達の目には色とりどりの葉っぱが飛びこんできます。みんな両手いっぱいに集めホクホク顔。そのうちに雪合戦ならぬ、葉っぱ合戦が始まり、お山を駆け抜けたり、秋を感じながらいっぱい遊びました。楽しかったね。また明日もみんなで遊ぼうね。

  
  秋いっぱいみ〜つけた!


2018年10月12日(金)
金曜礼拝

 
寝転んでいるのではありません・・・これはおいもの体操です
 今日は金曜日。毎週金曜日は教会でお礼拝です。教会は自然に心が静かになります。教会のオルガンの音はお部屋にあるピアノやオルガンの音とちょっと違って聖歌がもっと素敵に歌えます。司祭様のお話が心の中にす〜っと入ってきます。今日のお話は『神さまに喜ばれる子どもってどんな子どもかな』というお話でした。司祭様は「お祈りを一生懸命して優しい心の子どものことだと思いますよ」と教えてくれました。そして「神さまの姿は見えないけれどいつもいるんだよ。今も教会のこの中にいると思いますよ」と。その話を聞いた子どもたちはキョロキョロと教会を見回しました。が、やはり姿は見えませんでした。「神さまは側にいて下さる・・・その事を信じてお祈りをする事が大事ですね」とお話は終わりました。真剣に聞いていた子どもたち。今日のお話をずっと覚えていて欲しいなと思いました。  

2018年10月11日(木)
遠足の絵

 楽しかった歩け歩け遠足も終わり、昨日はお家に帰るとみんなぐっすりお昼寝をしたようです。暑すぎず寒すぎず、ちょうど良いお天気だったのかなと思います。今日はどのクラスも遠足の絵を描いていました。とても楽しかったようで、どんぐりを画用紙一面にたくさんかいたり、岩すべりをしているところを元気いっぱい描いていました。みんな楽しんでくれてよかったです。


2018年10月10日(水)
歩け歩け遠足

 長い長い行列です

 石の家、発見!
  

 今朝は曇り空、空とにらめっこしながら幼稚園に着いたお友だちも多かったのではないでしょうか。でも、みんなの楽しみの気持ちが勝ったのでしょう。無事に出発することが出来ました。道中はにぎやか、みんなで大通りを歩くのってなんだかワクワク。みんな歩いて無事に公園に到着しました。さっそく赤や黄色に色づいた葉っぱを見つけ、みんな嬉しそう。えぼし岩の近くでは、恒例の岩すべり大会。最後のほうは、ももさんも慣れて来てみんな上手にすべってあそびました。その後は友だちと手をつないで、長〜い行列を作ってずんずん進みました。丸いどんぐりを見つけたときはまるで宝物を見つけたときのよう。目をキラキラさせて、何個も何個も拾ったのでした。ホタルの里では川沿いに歩き、大きな岩の下にもぐったり、タニシを見つけたりここでもワイワイ。たくさん拾って遊んでお腹がぐーぐー、みんなで拾い芝生の上でいっただきま〜す。お家の味はなんだかほっとして、みんなに元気が戻ったのでした。おやつも食べて元気もりもり、ご飯を食べたあともまたひと遊びしたのでした。みかんさん、ももさんはここでさようなら、たんぽぽさん、すみれさんは歩いて幼稚園まで帰ります。帰り道はなんだか足がもつれてきたのか、先生たちに手を引かれて無事に到着したのでした。あ〜楽しかった!またみんなで遊びに行きたいなぁ。


       


2018年10月9日(火)
レインボータイム

もも組のお部屋


たんぽぽの組お部屋
  今日はレインボータイムでした。えっ?!何それって思う皆さんもいるかと思いますが、『レインボータイム』とはクラスを三つに分けて今度は三学年を合体させて・・・そしてそれぞれのクラスの先生と遊んだり、何か作ったり、お昼を食べたりする時間のことです。今日は初めてということで給食の時間を一緒に過ごしてみました。他のクラスに移動をしなければならない子はちょっとドキドキしたり、ウキウキしたり。そのまま移動無しの子はちょっと残念だったりとこどもたちの心は複雑な感じでした。大きい組さんは小さい組さんの面倒を見たり、下のクラスは大きい組さんを真似して色々なことに挑戦したり、ちょっと自信のない事も小さい組さんの前だから頑張ってみたりとか、同じ年の子といるときには感じることの出来ないあれこれをこの時間に感じてくれたら・・・と思っています。時々こんな時間を設けてみますので、子どもたちから『レインボータイム』って言葉が出だらちょっと耳を傾けてみて下さいね。面白いお話がとび出すかもしれませんよ。

 明日は歩け歩け遠足で 盛岡城跡公園に出かけてきます。お天気がちょっと心配ですが、雨がふっても幼稚園で遠足ごっこをしますので、遠足のお支度と同じ用意をお願いします。あ〜した天気にな〜れ! 

   すみれ組のお部屋  


2018年10月5日(金)
午前保育でした
 今日は明日のバザー準備のため、午前保育でした。とてもお天気が良かったのでお庭でたっぷりと遊んで、いつものように金曜礼拝をしました。お母さんたちが荷物を運び込んだりするのを見て「明日はバザーだよね」「たっのしみ〜」とかわいい会話が。お天気も何とかくもりのようですので、皆さまどうぞ遊びに来てくださいね。バザーは10時から12時です!

2018年10月4日(木)
とっておきの音楽祭in仁王

 今週の日曜日に街中で「とっておきの音楽祭」が雨天の中開催されました。私たちも、「におうようちえんレインボーキッズ」という名前で参加予定だったのですが、台風のため参加を辞退しました。でも、可愛い子どもたちの姿をぜひお家の方に見ていただきたかったので、全員お迎えの今日を利用してお家の方に少し早く幼稚園に来ていただいて「とっておきの音楽祭in仁王」をしました!練習の時には自由に踊りながら歌っていたみかんさんやももさんも、たくさんのお母さんたちを前に立つとちょっと様子が違いました。もしかして、“緊張”とか言う言葉を知っているのかもしれませんねぇ!ダンスの「やっぱノリノリ」から始まって、「空の鳥は」「くだもの列車」「ミックスジュース」「にじ」と歌を4曲ご披露。最後の「にじ」では、思わず感動して涙を拭うお母さんもいて…。子どもたちは、自分たちの歌やダンスを見てもらうことができて、お家の方たちは、子どもたちの可愛い姿を見ることができてそれぞれに嬉しい時間になりました。 来年のとっておきの音楽祭は雨が降りませんように!!

  明日は6日に行われるバザーの準備のために、午前保育(11:30降園)です。 よろしくお願い致します。


2018年10月3日(水)
素直先生の指


 今日はみんなが楽しみにしている音楽と遊ぼうの日でした。素直先生が幼稚園に到着すると子どもたちも嬉しそうに「あ〜素直先生だ!」と大喜びで抱きついています。音楽と遊ぼうの最後にいつもプレゼントの曲を聴かせてくれるのですが、その曲を聴いている間はとっても優雅な気持ちになります。今日はショパンのピアノ練習曲だったのですが・・・練習曲というだけあって、指がた〜くさん動く動く。最初は曲の雰囲気に合わせて体を揺らしていた子どもたちでしたが、次第に目が素直先生の手元に釘付け!「端から端まで動いてた〜」とみんなびっくりなのでした。次のプレゼントは何かな〜楽しみです♪


2018年10月2日(火)
プールであそぼう


 昨日は大型の台風が接近するとの予報で、安全を確保するため幼稚園を休園させていただきました。ご理解とご協力ありがとうごあざいました。盛岡は大事に至らずよかったですが、このことで油断しないで今後も慎重に対策をとって行きたいと思います。

 さて、今日は今年度最後の『プールであそぼう』でした。5月の始まりの様子に比べて着替え方や、コーチとの関わり方も上手になってきたと思います。そして何より、プールで遊ぶ子どもたちの表情が生き生きとしていて、水を怖がらず楽しんでいました。JSSの皆さんに心から感謝をしたいと思います。ありがとうございました。最後ということもあってか、どのグループもなんだかお楽しみがいっぱいありました。お船に乗ったり、滑り台ですべったり。たんぽぽ組なんて腰に3個のヘルパーを付けたたけで25メートルを泳ぎきりました。それだけでもビックリなのに一度上がって今度はスタート台の上から飛び込んでまたまた25メートル泳いで元の場所に戻りました。そんな挑戦に一生懸命のたんぽぽさん。でも嫌がったり、怖がったりしないでニッコニコです。自信になったと思います。楽しい『プールであそぼう』も今年度は今日でおしまい。ひとつ大きくなったらまた遊びにきましょうね。(すみれさんはおしまいだけど・・・)


ホームへ戻る