<<2016年5月 >>
6月 1 2 3 6 7 8 9 10 11 14 15 16
     17 20 21 22 23 24 27 28 29 30


2016年6月30日(木)
すみれ組保育参観


  タクシーに変身!

  親子でしっぽとり!

 

 今日はすみれ組の保育参観でした。子どもたちもず〜っと心待ちにしていました。何度も経験しているすみれの子どもたち、流れはバッチリでした。礼拝もみんなでがんばるぞ〜という気持ちでお祈りしているのが、ピアノを弾きながら背中にビシビシ伝わってきましたよ。さて今日はたくさん体を動かす活動でした。友だちと協力しあって、色んな乗り物に変身したり、マットをひっくり返したり・・・息を合わせないとうまくいかないのです。「そっちちゃんと持ってよ〜」「せ〜の」などなど、子どもたちは額に汗をかきかき、取り組んだのでした。その後はお家の人としっぽとり♪子ども達の速さにびっくりのお母さんたち、お腹に赤ちゃんがいるお母さんを気遣ってゆっくりしっぽとりをしてくれている子、なんだか色んな姿が見えて嬉しくなりました。懇談会では、お泊り会のことも話し、いよいよだなぁと感じています。さぁ、保育参観も終わり、いよいよお泊り会に向けて一直線。あともう一息頑張っていこうと思います。今日はありがとうございました。

 


2016年6月29日(水)
あついあつい!


 どの色にしようかな?

     できた〜!!

 

 今日は日差しがギラギラ、気温もぐ〜っと高くなった一日でした。外では水遊びが大人気!水鉄砲に水をいれて狙いは先生たちへ。なかなかの至近距離で打たれると冷たくて、しかえし〜!なんてやっているうちに、気付けばみんなびしょびしょ。なんだかおかしくなって、笑っちゃいました。ももさんは絵の具でジュース作りを楽しんだようで、棚にカラフルなジュースがたくさん並んでいました。とっても嬉しかったようでず〜っと手から離せずにいるももさんもいて、そこでなぜだが取り合いもおきて・・・そこからたくさんの学びがあったかな?!


 さて明日は、すみれ組の保育参観です。気温が高くなったり、日差しが強いことも考えられますので飲み物や帽子など各自でご用意いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。


2016年6月28日(火)
頑張りました









 今日はもも組の保育参観日。子どもたち頑張りましたよ。頑張ったと言っても毎日の様子を観て頂いただけですが・・・でも〜沢山のお家の方に囲まれては、ちょっと緊張してしまうのも仕方ありません。だから!頑張りました!です。お片づけが終わってお部屋に集まった時、すでに何人かのお友だちの目には、な・涙が・・・。お母さんから離れない子もチラホラ。う〜ん嵐の幕開けか・・・とちょっとドキドキの担任KとI先生。しかしもも組さんの参観日といえば『ありのまま』を見てもらうのが大切です。大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせながらスタートしました。2人組みでふれあい遊びをしているうちに少し緊張もとけてきて続けて礼拝・出席代わりに歌にあわせて自分の名前を言いました。元気に言う子、恥ずかしそうに言う子、カエルの声でお名前を言う子もいたりして、お家の方たちからも笑い声が聞こえていました。よしよし、少し調子がでてきたみたい。そこで大好きな体操をして気持ちは大いに盛り上がってきたようでした。今日の主活動は『はさみ』です。ライオンのたてがみをライオンの顔を切らないように上手に切っていく活動です。ライオンの顔に向かってまっすぐはさみを入れて切らないと、切り落としてしまう事もあるので、慎重に紙を回しながら切って行きました。お家の方はその様子を心配そうに見守って、ついついお手伝いしてしまう場面もありましたが、それでも最後は自分1人で切り終えました。とっても上手にできたのであちらこちらから「上手にできたね〜」という声が聞こえてきて、子どもたちはもちろん私も嬉しかったです。ホールに移動してからはお母さんと一緒にタオルを使ったふれあい遊びを楽しみました。最後は『山の音楽家』の歌をプレゼントしました。かわいい歌声ににこにこ笑顔のをお家の方たち。歌に強弱をつけたのだけれど気付いてくれたかなぁ〜。最後に頑張ったねーのギューをしてもらって、子どもたちはお部屋に。お家の方達とは懇談会です。お家の方たちからは、子どもたちの頑張っているところをたくさん見つけていただいて、とっても嬉しかったです。今日はありがとうございました。



2016年6月27日(月)
遠くまでみれるよ〜

 今日からまた一週間が始まりました。子ども達の元気な声が園庭に響き渡っています。ある女の子が私に「キラキラを袋に入れたいから紙ちょうだい」と言ってきてすみれの前に出しておくと・・・いつの間にか双眼鏡作りに発展していてびっくり。「首からかけたいから紐ちょうだい」の声に嬉しくなりました。しかしその後には「私も作りたい」の嵐で、一時その場はワイワイにぎわいました・・・ふぅっと息つく頃にはもう片付けの時間になっていましたとさ。子ども達の発想力には驚かされます。私にも分けて欲しいな〜と思ったのでした。


2016年6月24日(金)
6月誕生会と…



 6月生まれのお友だちは、もも組の男の子2人でした。そこに、誕生会を今月に延期していた年長組の女の子が入って3人。もも組のお友だちは、誕生インタビューを受けるとお姉さんの真似をしてお返事しました。誕生日も、自分のお姉ちゃんの日にちを答えていてようです。なんかとっても可愛くてほんわか雰囲気の楽しい誕生会でした。先生たちのプレゼントは大型絵本で、おたまじゃくしの兄弟たちがうさぎの洋服やさんに自分たちの服を作ってもらう話でした。おたまじゃくしは洋服が出来上がるたびに体の形が変わってしまって…うさぎの洋服やさんはビックリしながら何度も作り変えていました。思わずくすっと笑ってしまうお話でした。

 さて、その後はIBCテレビの取材で「みちゃお、きいちゃおIBC!わ〜〜〜〜〜!!!!!」とみんなでかわいく言いました。クラスごとと全員との4パターンを撮影。これは、7/487/1115のニュースエコーで映るそうです。神山アナウンサーさんが楽しいポーズで子どもたちの笑顔を引き出して下さって、楽しく笑いながら撮影ができました。

 子どもたちが帰った後はくずまき高原牧場にお泊り会の下見に出かけます。楽しいお泊り会になるようにしっかり下見をしてきますね。では、いってきま〜す! 

2016年6月23日(木)
雨の中をお散歩

  みんなで頑張りました!

  橋の下で待機♪

  
頑張ったしるし
  

 今日は国体に向けての花を植えるイベントでしたがあいにくの雨・・・。あぁ〜こりゃぁもうだめだ〜Part2でした。でも、国体推進局の方から決行の連絡があり私たちも

勇気を出して決断しました。すみれさんだけのお出かけになってしまいましたが、雨の中のお散歩もなかなか楽しく、新鮮でした。くもの巣が水をはじいているところや、水たまりにたくさん模様があることを見つけたり・・・そんなことをしているうちに到着。そして同時に雨も強くなってきたのです。かっぱのひもをきゅっと締めて、花を植えました。今回はペゴニアとマリーゴールドの2種類を植えましたが、仁王幼稚園の負かされた数なんと100超!これをすみれ組14名で植えるのか・・・一体いくつずつ植えることができるのかな〜と大雨の影響か昨日の疲れからなのか、なかなか働かない頭にききながらみんなで植えました。子どもたちも植えるときのポイントを真剣に聞きながら、一つひとつ丁寧に植えていました。最後にはきれいに咲いてねパワーを送って、岐路に着いたのでした。幼稚園に着く頃には体が冷えていたのですが、ストーブをつけていてもらったおかげですぐにあったまったのでした。連日のお出かけになんだかワクワクが止まらないすみれ組。あとはお泊り会まで一直線です。

さて明日はみちゃおキャンペーンで幼稚園に撮影が入ります。かわいい子どもたちの姿がテレビにうつる日が楽しみです。 


2016年6月22日(水)
プラネタリウム見学

    盛岡駅集合!
   不思議不思議??

     青空ランチ!

  

 昨日の夜から朝にかけてまさかの雨、雨、雨・・・こりゃぁもうだめだ〜と思っていた」すみれの担任。今日はすみれ組だけの特別お出かけの日・プラネタリウム見学だったのです。朝に合羽かなぁと思いながらM先生と集合場所の盛岡駅まで歩いていると・・・あれ?暑い?ここがすみれの強運なのか、ちょうど日差しもさしてきて、バスが子ども科学館に着く頃にはみんなであつ〜いというほどのいい天気になっていました。さて科学館の中はたくさんの不思議でいっぱい!触っただけでリングが上までびよ〜んと弾んだり、音楽が流れるとビーズが波のように揺れたり、自転車をこぐと電気がたまったり、お友だちとたくさん発見を楽しんできました。そうこうしているうちにプラネタリウム投影の時間になり、みんなで科学館のお姉さんと一緒に暗くなった投影室で一番星や三角を見つけたり、七夕のお話を聞いたりしてきました。天井いっぱいに星が映されてとってもきれいだったね。お待ちかねのお弁当は天気に恵まれたおかげで外の芝生で食べることができました。みんな でドーナッツみたいに丸くシートを敷いて仲良しこよし。おやつ交換もなんだかいつもより楽しくて、おいしくいただきました。ご飯の後は、みんなで中央公園の上まで登って芝生のところを転がって大笑いでした。なんて楽しい一日だったのでそう。幼稚園でお留守番をしてくれたみんなや先生方にも感謝です。 


2016年6月21日(火)
たんぽぽ組保育参観


  朝のお祈り・・・



 みんなでロケット作り!
  

 神様も見守っていてくださったのか、雲ひとつない晴天で子どもたちも久しぶりの外遊びに大喜び!ビーチサンダルに履き替えて、おもいっきり水遊びをしました。今日はたんぽぽ組の保育参観でした。お部屋には沢山のお父さんお母さんが、みんなの元気な姿を見に来てくれました。お返事する時「なんだかドキドキするね・・・」というお友だち。特にそう思っているのは、初めての保育参観、担任Sかもしれません。元気にダンスを踊ったあとは、傘袋でロケット作りをしましたよ。窓を沢山かいてみたり、翼も模様もピンク一色でそろえてみたり。それぞれこだわりのある素敵なロケットを作って、飛ばして遊びました。楽しかったね。今度は細かい紙を入れてみる?スズランテープをつけて飛ばしてみる?いろんな工夫をして、また遊ぼうね。懇談会の後お部屋に戻ると「おかえり!」といってくれる子どもたち。1学期もあと少しですが、みんなと過ごす時間を大切に、沢山遊んで大声で笑って、楽しい毎日にしたいなと思いました。お忙しい中ありがとうございました。明日はすみれ組プラネタリウム見学です。楽しんで来て下さいね。


 


2016年6月20日(月)
週があけて・・・

 また一週間が始まりました。週明けはなんとなく、子どもたちもスタートがゆっくりです。休み中のあれこれが聞こえてくるのも、週明けの楽しみです。「おばあちゃんちに泊まったよ」「お母さんに怒られた・・・」などなど子どもたちのつぶやきが増えています。さて各クラス食後のお昼寝(といってもテーブルに伏せて目を閉じるだけ)のとき、いつも担任がピアノを弾いています。その姿をいつも見ていたY君、もうすぐお昼寝というときに、私が少し席をはずすと・・・ピアノのイスに座って‘‘エアピアノ“を楽しんでいました。真剣な表情だったので、声をかけないで少し待っていると私の視線に気付いたのかハッとして恥ずかしそうに自分の席に戻っていました。毎日色々なことがある幼稚園、明日はどんなことがおきるのかなぁと楽しみな私です。さて明日はたんぽぽさんの保育参観です、担任もちょっと緊張気味?どうぞよろしくお願い致します。


2016年6月17日(金)
むしむし




  

 ムシムシといっても虫ではありません。雨が降って今日も室内遊びだったので、幼稚園中がむしむししていたということでした。ホールには新しく幼稚園の遊具に仲間入りした、子供用の小さいプールが初お目見え。水は入っていませんが、小さいボールを入れて水代わり・・・本当は寝そべって泳ぐ真似をして遊びたいところでしたが、中に入る子ども達がいっぱいでまるで温泉につかっているみたい・・・大はしゃぎで遊んでいる横で「いい〜湯だな」とつぶやく先生たち。暑くなったらお外で遊ぼうね。そして、子どもって遊びの天才!プールが入っていた大きなビニール袋に空気をたくさん集めて大きな風船を作って上に乗ったり、飛ばして遊んだり。なんでもオモチャにしちゃうんですね。汗びっしょりで楽しそうに遊んでいました。今週もおしまい。来週はお天気になるといいですね。


2016年6月16日(木)
こひつじ組さんこんちには


 『こひつじの日』でかわいいお友だちが幼稚園に来る日なのに・・・今日はあいにくの雨。ちょっと残念な気持ちで朝を迎えたのですが、そんな心配をよそに小さいお友だちがお母さんと元気に幼稚園にきてくれました。幼稚園に来るとすぐに自分のしたい遊びを見つけて楽しそうに遊んでいました。もも組のおままごとで美味しそうなお弁当を作ってくれたお友だちもいたし、ホールですべり台や車をびゅんびゅんとばして遊ぶ子もいました。今日は幼稚園のお友だちと一緒に『ドラえもん』の体操を一緒に楽しんだこひつじさん。シール遊びやおいしいおやつを食べて、今日もにこにこ笑顔で幼稚園にさようならをしてくれました。楽しくってなかなか帰れないお友だちもいて、お母さんはちょっと困り顔、でも私たちはいっぱい楽しんでくれた様子に嬉しくなりました。来月は9()夕涼み会の日が『こひつじの日』です。また会いましょうね。


2016年6月15日(水)
音楽と遊ぼうと歯科検診

    

 今日は音楽と遊ぼうの日。にこにこ素直先生が幼稚園来てくれました。もも組さんでは季節の歌をいっぱい歌いました。歯みがきの歌や、時計の歌です。自分が知っているところは大きな声で、よく覚えていないところは・・・ふふふ〜んとちょっと小さい声で。でもきれいなピアノの伴奏に合わせて歌うのはやっぱり楽しい!音楽と遊ぼうは子どもたちにとって(私たちにも)とっても大事な時間だな〜といつも思うのです。

 さて、今日のもう一つのイベント?!歯科検診。歯医者さんの前で大きなお口をあけて診ていただくのですが、ドキドキしているのはやっぱりもも組さん。そこに検診を終えたすみれさんが来てくれて、「こわくないよ」「いたくなかったよ」「だいじょうだよ」と教えてくれて、手をぎゅ〜っとしてパワーをくれました。ちょっと安心して、頑張って検診をうけたもも組さんでした。結果は後日おはようブックに記入してお知らせしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

   


2016年6月14日(火)
休みが明けて・・・

 月曜日のお休みが明けて、子どもたちはちょっとのんびりモード。でも今日は楽しいプールであそぼうでした。コーチに「最近暑い日が続いているから今日はプールがちょっと冷たいよ〜」と聞いていたのでドキドキしていたみんなですが、入ってしまえば楽しくて、水をバシャバシャしたり、水に顔をつけているお友だちもたくさんいて、なんだかだんだんうらやましくなったのでした。今日もとっても楽しかったね〜幼稚園に戻るとなにやらいいにおい・・・メニューはスパゲッティーにコロッケ、デザートはゼリーで、お腹がペコペコのみんなはもりもり食べていました。明日はおいしいお弁当の日、中身はなにかな〜楽しみに待ってます♪9時30分から歯科検診もあるので、遅れずに登園してきてね。


2016年6月11日(土)
ファミリーデー

  園庭はにぎやか!



  お家の人との楽しい時間
 今日は土曜日ですが、幼稚園にはたくさんのお友だちやお家の方が集まってくれました。ファミリーデーの礼拝があり、朝から元気な声が響き渡っています。礼拝をささげようと教会にみんな集まると・・・なんと後ろの席まで埋まり、急遽イスを出しての礼拝となりました。暑さも心配でしたが、皆さんのご協力で礼拝をささげることができました、ありがとうございました。さてその後はみんなで園庭で楽しい体操の時間。いつも元気いっぱい踊ってくれるみんなの顔は暑さで真っ赤、前に出ていたS先生の額にも汗がキラキラ光っていました。そして、ホールに移動して親子で楽しい時間です。じゃんけんをしたり、力比べをしたり、お家の方も楽しんでいただけたでしょうか?そしていよいよメインのプレゼント。ももさんは「子どもがいっぱいわらってる」の歌と、素敵な似顔絵のプレゼントでした。たんぽぽさんは「歌えバンバン」とかぎかけを元気にプレゼント。すみれさんは「パレード」と冷たく冷やしたなんちゃってビールとワインをプレゼントしました。どのプレゼントも素敵で、お家の人の顔もにっこにこ!

とっても楽しくて素敵な時間だったなぁと思います。お忙しい中、そして暑い中、たくさんのお家の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
 
       
     かわいいももさん
         迫力のたんぽぽさん         緊張のすみれさん


2016年6月10日(金)
明日はファミリーデー

    内緒のクッキング
  準備も終わりを迎えいよいよ明日はファミリーデーです。すみれさんは最後の最後にメインイベントです。すみれクッキングで何かいいものを作っていましたよ。なにかしら〜。それは明日のお楽しみ。成功するかY先生はド〜キドキ。その結果は明日ならないとわからないんですが、万が一のときはどうぞお許しください()。さて、今日の午後はファミリーデーで歌う歌の聞かせっこをしました。明日も上手に歌えるといいな〜と思います。特にそう思っているのは、もも組担任Kです。明日はちょっと暑くなりそうですので、帽子や水筒などもご用意くださいね。宜しくお願いいたします。

2016年6月9日(木)
マウス?

 木曜日は英語であそぼうをしているすみれさん。今日は色の名前をみんなで言ってあそびました。さて、MS,杉山は発音の仕方も教えてくれて口の意味の「マウス」をいつもみんなで練習するのですが・・・THの発音の仕方で舌を少し出すようにいうのがなかなか難しいのです。みんなで何度も言ううちになんだかおかしくなってきて、みんなでワハハと笑ったすみれさんなのでした。今日も楽しい時間だったなぁ。
 明日はももさんは実習生による全日実習の日です。どんな楽しいことがまっているのかな。朝から緊張していると思いますが、どうぞあたたかい目で見守ってあげてください。


2016年6月8日(水)
ちょっと照れる〜

 今日はたんぽぽさんとすみれさんで、合同礼拝をしました。その後に、実はファミリーデーに向けみんなで色々と秘密の特訓をしていたのです。ちょっと照れがあったのか、いつもの調子が出てなかったような・・・?お互いに見せあいっこして、土曜日がんばろうね〜!と気合を入れました。その後は、みんなで親子体操の練習♪お友だちとペアになって親子に変身です。今回はバナナやりんごになって力比べをする体操です。ファミリーデーをお楽しみに!!


2016年6月7日(火)
準備が進んでいます

 今週の土曜日はファミリーデーです。各クラスではその準備が着々と進んでいます。着々?!それはプレゼント作りだったり、元気な姿を見ていただくための体操だったりと色々です。ファミリーデー?それはお家の方にありがとうの気持ちを伝える日、お家の方に子どもたちが心も体も大きくなったところを見ていただく日。楽しい一日になるといいな〜と思っています。

 天気が良くて思う存分お外で遊んでいる子どもたちですが、汗と土が混ざりに混ざってお顔の色が・・・。お母さんお風呂とお洗濯、宜しくお願いいたします。


2016年6月6日(月)
よ〜いどん!

  がんばれももさん !


 頼んだよすみれさん!
 今日も夏のような暑い一日でした。園庭では、絵の具のジュース屋さんや砂場のケーキ屋さんが開店しています。先生やお友だちが、かわるがわるお客さんになって楽しそうに遊んでいる声が響いています。今日は桜城小学校の代休の日だったので、ご飯を食べた後に小学校に遊びに行きました。幼稚園の何倍も広い校庭にみんな大興奮!園長先生の提案で、仁王幼稚園伝統、みかんさんからすみれさんまでの全員リレーをすることに。どうやってやるのかな〜?と思っているももさんをよそに、リレーがスタート!ポイントに立つ先生を目印に子どもたちは一生懸命に走ります。途中ショートカットしちゃうももさんがいて、そこもおもしろい。第一回目ならではの姿に大笑いでした。楽しかったね。

 さて日曜日は、日曜学校の遠足だったり、S先生はひろみちお兄さんの体操の研修に出かけたり・・・それぞれの時間を過ごしたようです。どうやらひろみちお兄さんにほめられたとかなんとか。その体操をみんなでする日もたのしみですね。


2016年6月3日(金)
秘密の落書き

  何描こうかな?

     おいしい〜♪

 職員玄関のほうではなにやらにぎやかな声が聞こえてきます。今日はこっそりチョークを使ってお絵かき。すみれさんを中心にカラフルな絵が完成し、玄関は一気に華やかになりました。その後は幼稚園に咲いているつつじの花の蜜をすったり、太鼓橋などを使って体を動かして楽しんでいました。その後はお部屋で虫歯予防デーに向けての製作もあったみたい。歯ブラシやコップを作ったり、その作った歯ブラシを自分の歯に当てたりして・・・。にぎやかに今日も過ぎていくのでした。
 そしてお部屋でご飯を盛りつけしていたももさんが、いよいよ給食室の前に並んでご飯をもらうデビューをしました!まっすぐ並んで、順番を待つ、みんなとっても上手に待っていてなんだかかわいかったです。来週末はいよいよファミリーデーですね。プレゼントつくりも始まるのかな?各クラス、どんな素敵なものができあがるのかお楽しみに〜♪

2016年6月2日(木)
すみれ・たんぽぽ仲良しでーす




 今日たんぽぽ組とすみれ組は、英語であそぼも、お絵描きも給食もお帰りも一緒にホールで過ごしました。英語であそぼは、すみれさんが楽しそうに遊んでいるのを見てまねっこまねっこ…。初心者マークのたんぽぽ組はナンチャッテ英語でしたが、雰囲気を掴んでいい感じ!午後にも歌を覚えていて口ずさんでいましたよ。お部屋で遊んでいたチャンツも楽しくできました。知っている遊びがあって良かったです。難なくこなしているすみれさんは、なんかかっこよく見えて風格さえ感じるほど。すみれになって2ヶ月なのに、こんなに大きくなっていたんだなって、元担任は嬉しくなってしまいました。

 そして給食。ホールを「レストラン」に見立てて「いっただきまーす!!」焼きおにぎりの美味しいこと美味しいこと、何回もおかわりをしてお腹パンパンでした。食後は、ももさんも一緒にダンスや体操&ゲーム遊び。キャッキャッって言う声が幼稚園中に広がっていました。おにぎりとてんぷらで膨らんだお腹も少し楽になったみたいです。もも組さんは、午前中は新聞紙でなにやら作って遊んだみたいですよ。お部屋からとっても元気な声が聞こえてきていました。すみれとたんぽぽだけでなく、みんな仲良しの仁王幼稚園でした。    

2016年6月1日(水)
今日から6月

 あっという間に5月が終わってしまいました。今日から6月ですね。ももさんもずいぶん幼稚園になれ、のびのびと遊んでいます。時々()先生にしかられちゃう日もあるけれど、たくさんのことを吸収してぐんぐんのびています。進級したみんなも、初めは新しいクラスや先生に緊張していたけれど、今は困ったら先生を頼ったり、お友だちとたくさん遊んだり、みんなそれぞれに大きくなってきているなぁと感じていました。今日から、みかんさんに仲間が1人増えました。笑顔の可愛い男の子です。初めは少し寂しくなって泣いていたけれど、お外で遊ぶ頃にはピカピカの笑顔ですべり台を楽しんでいました。よかったよかった、明日も元気に幼稚園に来てくれるといいなぁ。
 さて明日は、先生たちの勉強会のため、降園コースはありません。どうぞよろしくお願いします。


ホームへ戻る