今日は待ちに待ったハロウィンの日でした。子どもたちは朝から先生たちにお化粧をしてもらったり、ペイントをしてもらったりと嬉しくてどんどん気持ちが盛り上がってきます。その後はホールに集まり、みんなで合言葉の確認をしたりゲームをしたりしているうちに、ホールのドアがドンドンドン!おばけたちの準備ができた合図です。案内&お助けマンの香先生と祈り先生とともに出発です。お部屋の電気は消えていていつもとは違う雰囲気・・・それだけでも怖いのに中にはおばけたちが皆を待ち構えているのですからさぁ大変。みかんさんは近寄れずに泣いていたり、そんなみかんさんたちを励ますすみれ&たんぽぽさんがいたりする中、おばけたちは英語で名前を聞いてきたり、合言葉を言わないとお菓子をくれなかったりと勇気が試された一日となりました。お部屋を回り終わると、パレードへいざ出発。歩くコースのところどころにお家の方たちがいてお菓子を皆にくれるので、みんなのキャンディーバッグはすぐにパンパンに。嬉しくて歩くスピードも速まります。幼稚園に着くと撮影会、照れながらもニコニコの皆でした。あ〜楽しかった、美味しいお土産はおうちに届きましたか?一日で食べないで何日かに分けて食べて下さいね。
今日は10月生まれの友だちの誕生会でした。教会で司祭様に祝福をしていただいたあとに、ホールで祝会をしました。今回はk先生によるパネルシアタークイズ。穴の開いた葉っぱから少し見える影に子どもたちは大興奮。会場は熱気に包まれましたとさ。
さて週があけて月曜日はお待ちかねのハロウィンパレードです。子どもたちの可愛い仮装と先生たちの素敵な(?)仮装もお楽しみに♪
ストーブをつけ始めるこの季節、一番火災が多い時期だそうです。皆さんも気をつけてくださいね。
さて、明日は避難訓練があります。消防車を見に行ったり、もしかして消防士さんの服も着せてもらえるかも?!紙芝居などもあるそうで、楽しい一日になりそうです。
昨日神様に『いいお天気にしてください』ってお願いしたので、今日はぴ〜かぴかのいい天気になりました。わくわくドキドキの遠足の始まりです。朝の大通り商店街はちょっと静かです。その中をおしゃべりしながら歩いていきました。「まだ〜?」と聞くのはみかん組さん。「も〜ちょっと。頑張れ頑張れ!」と一緒に歩いてくれたすみれさんや先生に励まされて最後まで歩きましたよ。公園に着いてまずは烏帽子岩の近くにある大岩ですべり台をしました。最初は急な面をちょっと怖そうに滑っていましたが、すぐに慣れてどんどん滑るので「もう少し気をつけて滑ってよ〜」とついつい大きな声を出してしまいました。さて、次は二の丸へ。二の丸では朝のお祈りです。気持ちのいい風が吹く中でするお祈りはいつものお祈りより優しい気持ちでできるような気がしました。二の丸ではどんな物が見つけられるかな・・・子どもたちはあちらこちらに走って行って、どんぐりや赤い実を見つけては「せんせい、見て見て」と大騒ぎでした。パーの形の葉っぱでじゃんけんをして遊んだり、忍者のように駆け回って遊ぶ子もいました。いざ本丸へ。本丸ではやらなくちゃいけない遊びがひとつあります。それはデンジャラス?!≪ザ・石垣登り≫園長先生直々の指導の下、「こっちに足かけて、こっちに手を伸ばす」の声で子どもたちはぐんぐん登っていました。実は公園には他の幼稚園や保育園もお友だちも遊びに来ていたのですが、≪ザ・石垣登り≫をしていたのは仁王のわんぱくたちだけでした(汗)そろそろお腹もすいて来たのでお弁当を食べる下の広場まで行きました。クラス毎にシートを敷いて「いただきます」パクパクもぐもぐ・・・と言う音が聞こえてくるような勢いで子どもたちはお弁当を食べていました。「お母さんのお弁当美味しい」と言う声があちらこちら聞こえてきて、本当にしあわせな時間だな〜と暖かい日差しの中でおにぎりをほおばりながらご機嫌な私Kでした。お弁当を食べたらお楽しみのおやつ交換(ほどほどにしましょうと言ってから随分たちますがやっぱり楽しいのですごめんなさい)お友だちとお話をしながら交換するすみれさん。なんだかよく分からないけどお菓子がもらえて嬉しいみかんさん。すみれさんがわざわざみかんやももくみさんにお菓子を持ってきてくれることにもちょっと感動してしまいました。あっという間に帰る時間。みかん・もも組さんはお迎え。さぁ幼稚園まで帰りましょう。朝はみかん・ももさんを一生懸命リードして手をつないでくれたすみれさん・たんぽぽさんも帰りはちょとほっとして歩いているように見えました。お世話してくれてありがとうね。天気も最高!遠足最高!楽しい一日でした。
ホームへ戻る