こんにちは!理事長先生
学校法人聖公会盛岡こひつじ学園理事長赤坂徹先生のページです!
  ≪2025年8・9.月合併号へ≫

学校法人聖公会盛岡こひつじ学園 仁王幼稚園 理事長だより

2025年(令和7年)10月・11合併号   赤坂 徹

T.切れ目のない子どもの健康支援を目指して

これまで母子保健法に基づいて16か月及び3歳児を対象とした健康診査が市町村において義務づけられ、36か月頃及び9〜11か月頃の健診も実施されてきました。1か月児及び5歳児の健康診査支援事業が検討され、国が自治体の事業を支援し、切れ目のない健康診査を目指しています。

1.健康の総合評価につながる母子手帳の活用について

誕生前のお母さんの健康状態が記載されており、お子さんが誕生してから小学校に入学するまでの健康状態を記録することができます。手帳は制度の変更に合わせて各県で更新されています。これらは国際的にも認められ、発達途上国ではその国の言語に翻訳されて活用されています。

1)発育と発達の評価

身長や体重を発育曲線に記入すると、健康に育っているかどうかを確認できます。発育曲線の上と下の線の間に身長も体重もバランスよく増加していれば健康です。かなり低身長であれば成長ホルモンの障害も考えられ、精密検査が必要です。身長の割に体重が重ければ肥満であり、体重の割に身長が高ければやせになります。

発達の詳細な評価は難しいのですが、年齢相当に色々なことが出来ていれば、問題はありません。出来ない項目が多い場合は小児科医にご相談下さい。

2)病気と予防接種の記録

 母子手帳にこれまでに罹った病気(病名)と治療内容等、受けた予防接種を記録します。お子さんが大学や専門学校に入学したり、就職して家を出る時、その母子手帳を持たせましょう。ご両親の子育ての記録は愛情の記録でもあります。

2.新しいチェックポント

1)1か月児健診

新生児期の健康状態や発育を早期に確認し、問題があれば早期に対応します。体重増加や黄疸、授乳の状況などを確認し、母親の不安を解消して、母子共に健やかなスタートを支援します。

2)5歳児健診

就学前の発達状態を総合的に評価し、発育の遅れや能力の偏りを早期に発見して適切な支援につなげます。

U.5歳児健診と子育て支援について

5歳児健診では、小学校入学に備えて発達のバランスの悪さや日常生活で困難さが気になるようになります。この状態を発達障害(発達障がい)、最近では神経発達症と呼んでいます。2022年の文部科学省による調査で、公立小中学校の通常学級に注意欠陥多動症などの発達障がいのある児童生徒が8.8%在籍していると報告されました。その対応策について考えてみましょう。

1)子育てをしている時に気になることはありませんか。

[参照:岩手県いわてこども発達支援サポートブック〜こどもの成長によりそった子育て〜]

@コミュニケーションや表現がうまくできない。A外出先や公園などで忙しく走り回る。B大人などの身振りのまねをしない。C大人が相手になっても喜ばない。D自分の好きなものがあると、他への切り替えができない。E“ごっこ”遊びができない。F身の回りのこと(着脱、排泄、片付けなど)がなかなか身につかない。G特定の物に執着する。H物音、振動、光などに敏感(感覚過敏)で必要以上に怖がる。

2)発達障がいが心配になったら、一人で悩まないで、幼稚園や専門機関に相談しましょう。子どもの気持ちに寄り添って対応します。⇒は対応例です。

@特定のものに興味が強い場合⇒子どもの安心感を尊重しながら、ゆっくりと関心をひろげよう。

Aいつもと違うことに戸惑う場合⇒予定の変更は事前に繰り返し伝えておこう。

B活動の切り替えに苦手な場合⇒活動を分かりやすく、絵を使って伝えよう。

C生活の習慣づけが苦手な場合⇒声かけでは記憶に残らないので、習慣づけしたい事柄を絵に書いてカードにして渡す。できたらたくさん()めよう。

D落ち着いていられない場合⇒静かで落ち着ける環境に移動する。落ち着いて出来るようになったら褒め、出来なくても(とが)めない。少しずつ成功体験を増やそう。

E好きなものの前ではルールを忘れてしまう場合⇒根気よくルールを身につけさせよう。守れたら褒めよう。

 

V.薬は正しく使いましょう―1017日から1023日は薬と健康の週間―

1.お薬手帳の利用について

1)医療機関や薬局を利用する時に携帯し、医師や薬剤師に提示する。

2)市販薬を購入する場合にも提示し、服用した市販薬の名称を記載する。

3)旅行や災害時にも携行する。

2.正しい薬の使い方について

1)薬の説明書をよく読む。

2)薬を飲むタイミングを守る。

3)薬の飲み合わせに気を付ける。

3.正しい薬の保管法について

1)湿気、日光、高温、低温を避けて保管する。

2)子どもの手が届かない所に保管する。

4.薬を飲み忘れた時の対応法について専門家に聞いておく。

 

 

 



ホームへ戻る